
色彩による脚色ができない分、シルエットゲームアプリは独特な世界観だったりプレイヤーの想像を掻き立てる隠れた名作アプリが実は多いのをご存知ですか?
多くを語らずシルエットだけで伝えるのでゲーム性はもちろん、ゲームの世界観だったりBGMが優れているものが数多くリリースされています。
今回はSearchapp編集部で仕事と称して面白いゲームを仕事を後回しにして遊び続けているダメ人間の僕が【世界観×ゲーム性】で面白い!と思ったゲームアプリを完全主観でBest10のランキング形式でご紹介いたします!
続編がリリースされているものや徐々に難易度が上がっていくクイズアプリなど「シルエット」の魅力を最大限生かしたアプリをご紹介してますのでいいものがあれば是非遊んでみて下さい!
目次
■シルエットゲームアプリのBEST10
1位.シルエット少女
![]() |
何度でも蘇る少女が戦う中毒性の高いアクションゲーム |
気付いたらなんだか知らない場所にいた少女。なぜか銃を持たされ、巨大な蜂や竜を倒すように言われる。わけがわからないままとりあえず戦うけど、やっぱり死ぬよね。
死んだのに……また生き返ってる! という世界設定。
横スクロール型のランアクションゲームで、少女が生きている時間と得たコインの数に応じてポイントが入ります。手に入れたポイントで、銃の攻撃力を増したり、連射のスピードを上げたり、空中でもう一度ジャンプできるようになったりします。
最初はほんとに少女が弱くて、すぐに死んでしまうんですよね。その度にメンテして、強くなって、また死んで。
ゲームとしてはランアクションですが、少女の強化などある種ハクスラ的な育成要素が実装されています。
基本的に世界は白黒の世界で少女のセーラー服のスカーフや敵の攻撃だけ色が付いていてます。
モノクロの世界がより不条理感や殺伐とした世界観を強めていてこのゲームの謎に満ちた世界観を加速させています。
続編も3まで出ていて徐々に謎が明かされていくなどカジュアルゲームな割にかなり作り込まれた名作のシルエットゲームです!
・ちょっとしたスキマ時間についつい遊んでしまう中毒性!
・続編が3まで出ている人気作品!人気が出るのも納得のクオリティ
2位.Shadow Fight2
![]() |
SNSで話題になった忍者や侍をモチーフにした格闘ゲーム! |
本作はSNSで話題になり有名になった和の世界観で戦う格闘ゲームです。
登場キャラは侍や忍者などが刀やヌンチャクのような武器をもってプレイヤーに次々と挑んできます。
また本作は格闘ゲームなんですが、育成要素にもかなり重点を置いていて普通に進むだけではクリアできない難敵が出てきます。
筆者も最初はサクサク進むので「余裕じゃん~」と思っていたのですが攻撃を与えても1ミリくらいしか削れないボスが出てきて「これ絶対勝てないじゃん…」となりました。
そこでストーリー以外のコンテンツでレベルを上げ、お金を稼いで武器を買ってとキャラ強化していくRPG的な育成要素に気づき、レベルを上げ再度、難敵に挑み勝つ本作の面白さに気づきました!
装備武器によって攻撃アクションが変わるのも本作の魅力。
刀では斬撃、十手では突きを主体としたアクションとガラリとアクションが変わるので自分に何が合うかを探るのも本作ならではの面白さです!
・忍者や侍をモチーフにした和テイストなゲームの世界観!
・16方向+攻撃のシンプルなコマンド入力で難しい操作は一切なし!
3位.BADLAND 2
![]() |
縦横無尽に転がるアクション! |
すーごく不思議なゲームです。
ふわふわした生き物を操って、ジャングルの中を移動します。この移動が縦横無尽!タップすれば飛ぶのですが、飛ぶことが必ずしも良いとは限らなかったり。時には重力に逆らわずに落ちてみたり、増えてみたり、消えてみたり。
特に台詞のないアクションゲームなのに、コミカルな映画を見ているような気分になれます。
さまざまなトラップがあるんですが、その発想が面白い!
機械仕掛けだったり、単にそこにある棘を持った植物だったり。縦横無尽に動けるゲームだからこそ、その設定が生きています。
時々ぷちっと潰されると「ひえっ」と声が出るほどに世界に入り込めます。
シルエットでアクションを楽しみたい時にぜひおすすめしたいアプリです。
・ギミックが豊富でやり込み要素充分!
4位.解けたら天才シルエットの館2
![]() |
シンプルなシルエットクイズが楽しめるアプリ |
シンプルなシルエットクイズのアプリ。
さまざまなスポーツのシルエットが出てくるので、答えていきます。
筆者、第一問からつまづききました……。
ヒント機能があるので、わからない時にはヒントが見られます。
一人でやっても楽しいですし、友達とやっても盛り上がれそうですね…!
最初はメジャーなスポーツなのでカンタンですが、ステージが進むごとに難易度がアップします。
100問行く頃には、結構難しいかも……?
脳トレが好きな人やクイズが好きな人にオススメです!
・一人でプレイしても家族でわいわいしてもOK!
5位.Ignatius
![]() |
映画の世界に閉じ込められた主人公がフィルムを集めながら映画世界から脱出する横スクロールアクション |
本作を一言で言ってしまえばモノクロで退廃的な雰囲気の「マリオ」といった感じ。
主人公のおじいさんが自分が体験した不思議な経験を語るといったストーリーの導入で映画のおじいさんが少年だった時に映画の世界に入り込んでしまったところからゲームが始まります。
マリオのように動く床やちょっとしたパズル的な要素など様々なギミックがあり、さらに進路を妨害するカラスやスライムのような敵も出てきます。
BGMも不思議かつ少し暗めなBGMで、この奇妙な世界観を上手く盛り立てています。
見る人によっては昔の無声映画を思い起こす人がいるかもしれないですね。
ステージが進むにつれて難易度もどんどん上がっていき、独特の世界観と合わせてクセになるゲームアプリです!
・ステージギミック、進路を妨害する敵など一筋縄ではいかない面白さ!
6位.異世界に生きる
![]() |
死が当たり前の世界で、どう生きて次に繋げるか荒廃的な雰囲気のテキストRPG |
死は当然の世界。自分のレベルを上げ、街の繁栄のために引退することで街のレベルが上がり、物資が豊かになっていくゲーム。ただし、年を取ればとるほど、能力が落ちてしまうリスクがあります。この設定が憎い……!
最初は20代からスタートします。
が!
当然のようにお金を持っていません。この世界でお金を稼ぐ方法は4つ。
・真面目に労働する(1年~10年かかる)
・裏の仕事をする(成功すれば報酬は大きいが、懲役になる可能性も)
・盗みに入る
・酒場でギャンブルに勝つ
・ダンジョンで宝箱がドロップするのをひたすら待つ(敵討伐ではお金は入らない)
真面目にやろうとすると、すぐ年をとってしまうんです。
レベル20以上にしてから引退を選ぶと、街のレベルが上がります。新しい職業が選択できるようになるので、新たな人生にトライできるんです!
序盤はレベル上げに苦労しますが、繰り返していくとクセになる楽しさがあります。
運要素もありますが、コツコツやりこめるゲームです。
・死んでしまうと何も残らないというシビアさ!
・新ジョブを開放していくと冒険の幅が広がって新たな面白さを発見できる!
7位.リトルシルエット
![]() |
色が失われてモノクロになった世界に、徐々に色を取り戻すクイズゲーム |
色がなくなってしまったモノクロの世界で、色彩を取り戻していくクイズアプリ。
ある日突然、世界から色が消えて、自分も失ってしまった少女が色を取り戻してくというストーリーです。
ストーリーと言っても、全てサイレントで進行します。特に言葉があるわけでもなく、無言劇のように進んでいくんです。
クイズ自体は難易度が高くありません。
「Question」という問いと共に、動物や植物などのシルエットが表示されます。答えは日本語でOK!
ただ、「フクロウ」と「ミミズク」のひっかけ問題があったり、ちょっとマイナーな植物の問いかけがあるのが面白いです。
10問解くごとにストーリーが一つ解放されます。
徐々に色を取り戻す世界を体感できるアプリです。
・シルエットクイズが楽しめる
8位.ひとたがやし
![]() |
ひとをたがやしてしゅうかくして、なにかとたたかわせる |
耕して人を植え、人を収穫してなにかと戦わせるゲーム。
これ、本当にそれだけのゲームです。
でもなぜかすごく気になるんです。
「なにか」はなにかとしか表記されていませんし、姿も本当に「なにか」でなんともいえない姿をしています。
収穫された人は、戦闘機や戦車に乗ってなにかと戦います。でも、「なにか」は強くて一度では勝てません。何度も何度もトライしては死に、そして、ようやく倒すと……
【「なにか」をころしました。】
の一文だけ。
勝利の喜びも歓喜も何一つありません。「え!?どういうこと!?」と世界観にぐんぐん引き込まれていきます。
アイテムの中に「なにかにちかづいてけずる」ものがあったので、これが真相究明のカギですね……!
静かなピアノの音楽と共にシルエットで淡々と行われる戦闘、そんな世界観に病みつきになるアプリです。
・静かなBGM、謎多きテーマ、救いがない終わりとダークな雰囲気をシルエットで淡々と表現!
9位.ホシクイ
![]() |
空から落ちてしまったお星さまを空に戻すために食べる |
空から落ちてしまったお星さまを食べて空に戻してあげようというゲーム。
優しい絵本のような世界です。ホシクイがかわいい……!
静かな音楽の中でひたすらに星を集めていきます。ホシクイは勝手に動くので、プレイヤーはジャンプのタイミングでタップするだけ。そうするとホシクイがジャンプして空中にある星を食べます。
夜が舞台なだけあって、お星さま以外は暗いのですが、青が混じった夜空の描写がとてもキレイです。
各ステージには集める星の目標数が設定されています。目標をクリアすると金色に、目標に満たない場合は銀色のクリアマークがつくのですが、ステージ案内自体が星座を模しているので、自分のスキル次第で金色の星座ができたり銀色の星座ができたりします。
プレイしているうちになんだか癒されていくアプリです。
・ホシクイがかわいい!
10位.シャドウランナー
![]() |
跳んで潜ってひたすら走り続ける! |
横スクロールで流れる画面の中でひたすら走るゲーム!
障害物が現れた時に取れる動作は「前転」「ジャンプ」の2つのみ。
この縛りが結構面白いです。
転がったり跳んだりする範囲が決まっているので、「わー! コインだ―!」とコインに飛びつくと、スーーーッと流れてきた障害物に当たったり、前転を早めにやりすぎると障害物の途中で「ガッ」と引っかかってゲームオーバーになってしまいます。
上に煌めくコインを取るか、安全策を取るかの葛藤が始まります(笑)。
なるべく長く走っていたい……でも他のコースも開放したい……と。
リトライする度に同じコースでも編成が違うのが面白いです。
シンプルだけどついついやってしまうアプリです。
・コースが毎回違うので何度やっても面白い!
■この記事を読んだ方にオススメの記事
- 2019年速報 | 夜通し遊んでしまう程、ハマるゲームアプリ30選!!
- 和風ゲームおすすめアプリ20選!雅なものから詫びさびテイストまで
- 【爆笑注意!】シュール過ぎて面白いおすすめクソゲーアプリ15選
- 【第二弾/暇つぶし特集】さらば暇よ!退屈な暇を楽しくするアプリ15選
- 【名作RPG特集】スマホRPGアプリの傑作アプリを厳選してみた
■まとめ
シルエットってシンプルなのに不思議な魅力がありますよね。今回は、そんなシルエットの魅力を十分に楽しめるアプリをご紹介しました。
この記事がお気に入りのアプリを見つけるきっかけになれば幸いです。