
「はぁ、今日も疲れた・・・。」
日々の生活で肉体的にも精神的にもすり減る日々。
あなたは疲れを癒す何かがありますか?
GDP(国内生産)で世界3位を誇る経済大国の日本ですが、こと幸福度ランキングとなれば2017年度の発表で第51位と経済面に比べ、幸福度の順位が大きく下がっています。これは先進国七か国で構成されるG7の中で最下位という結果になりました。
※引用元 世界幸福度ランキング2017発表、日本の順位は?
毎日の通勤や仕事、家事に育児など色々な事情があるにせよ、日本で頑張る方の多くが「幸せではない・ストレスを感じている・疲れている」と感じているようです。
そんな日々を頑張るためにはやっぱり「癒し」がとても大切になりますよね。
ですが一言に癒しと言っても色々な癒し方があります。
・睡眠やストレッチなど肉体的疲れを和らげる癒し
・ぼーっと頭も心も落ち着かせる、リラックスによる癒し
・思いっきり笑ってストレスを忘れさせる癒し
・ついつい微笑んじゃうほんわか・ほっこりして和む事での癒し
とざっと思いつくだけでもこのような癒し方があります。
そこで今回はお手元のスマホで、この4つの癒しを体験できる“癒しアプリ”を癒しの分類ごとにご紹介します!
まずはこの表をあなたが探している【癒し方】を見つける参考にしてみて下さい。
各章では表でご紹介したアプリを詳細に説明していきます。
目次
■肉体的疲れを癒してくれるアプリ
おうちで簡単に体の疲れを癒すで思い浮かぶのは「入浴」と「睡眠」だと思います。
入浴は1日の疲れを癒し、副交感神経を刺激しリラックスのスイッチが入ります。
質の良い睡眠は翌日の元気につながりますよね。
そして忘れがちなのが「ストレッチ」です!
ストレッチは固まった筋肉のコリをほぐし、血流を良くする事で疲労物質を溜めない”疲れにくい体作り”の助けになります。
ここではそんなより良い「睡眠・入浴」と分かりやすい「ストレッチ」に関するアプリをご紹介します。
紹介するアプリは単体でも役に立つアプリですが、組み合わせて使う事でさらに効果的に癒し体験ができます。
私は寝る前に「寝たまんまヨガ」で体をほぐし、「Sleep Meister」で快適な目覚めといった具合に寝つきが悪い時は2つ同時で使っています。
1. 質のいい睡眠を助けてくれるアプリ
① Sleep Meister
![]() |
|
「Sleep Meister」は睡眠の質をデータ化から、目覚めすっきりな朝を迎えられるようベストタイミングでアラームがなる高機能かつ多機能なアラームアプリです。
このアプリ何が凄いかって計測してくれるデータがかなり細かくまで計測してくれる点です!
計測項目は
・就床時刻 ・入眠潜時 ・中途覚醒 ・睡眠効率
など合計11項目の数値をかなり細かく計測してくれています。
そのデータを元に眠りの浅い時にアラームを鳴らしてくれて、快適な目覚めをサポートしてくれます。
睡眠データは日々蓄積され、分かりやすくグラフでデータ管理もできます。
私も毎晩使用していますが睡眠効率の良い時、悪い時の原因特定に役立ち睡眠改善にかなり貢献してくれています。
また寝言の録音機能、さらには誰向けなのか謎ですが、睡眠データの各SNSへ自動投稿機能その他にも多数機能を実装している点もSleep Meisterの特徴です。
まずはあなたの睡眠をデータ化・質改善をし、気持ちの良い睡眠とすっきりとした目覚めを目指してみてはいかがでしょうか?
ちなみにこんな感じで睡眠データがとれます。
スマホに内蔵されている振動センサで眠りの深さを測りつつ、録音機能で寝言を録音する事ができます。
私も使う時は毎回録音しているのですが、後から聞くと「寝てる時、自分こんなこと言ってるのか・・・w」
と知らざる自分の発言を知るのも意外と面白いもんです!
さらにTwitterでもたくさんの人が使っているようですね。
おはようございます。今日はぐっすり寝れました。5分もかからずに入眠だし。昨日との違いは日中に筋トレしてる。ビール飲んでない。さて、どっちが睡眠に影響するのか?たまたまかもしれないしね。まだまだ仮説、検証の実験は続きます。#スリープマイスター pic.twitter.com/2o1fiKNzaG
— ハッピー 橋本亨【ハッピー思考家】 (@happy3939) 2018年2月10日
#スリープマイスター
会社の人に勧められて、初めて使った。
おはよ~会社の人に勧められて「スリープマイスター」を初めて使ったら、
無料とは思えない機能の充実ぶりでビックリ!寝言も録音できるんだけど、
自分で指を鳴らしておきながら、
自分で「オウッ」って驚いてました。 pic.twitter.com/Ak4FrmQArV— 堀 秀一郎 新潟出身船橋在住 (@kabaddihori) 2018年2月3日
録音してたの聞くと「いたたた」とか「あたたた」とか脚とか頚椎を痛がってる声しか言ってなかったわ…#スリープマイスター pic.twitter.com/VOoqYokAgi
— 僕 マフィ (@1058hiroki) 2018年1月29日
② Relax Meditation
![]() |
|
「Relax Meditation」は56種類の音からあなたの好みのヒーリングサウンドを作る事ができるサウンドアプリです。
56種類の音の中にはカエルの鳴き声や波の音、雷に楽器など多種多様な音が収録されています。
音の組み合わせだけではなく、一つ一つの音のボリュームも調整できるのでどの音をメインにして、サブ的にこの音をのように楽しみながらあなただけのヒーリングサウンドを作れます。
またバイノーラルビートという脳波に直接作用すると言われている、音も56種類の音とは別に収録されていて、リラックスしたい時、集中力をアップしたい時それぞれの場面で自分だけのオリジナルサウンドを楽しめるアプリです。
私は「Relax Meditation」で心地のよい睡眠導入をし、「Sleep Meister」で睡眠データ管理とすっきりとした目覚めをと組み合わせて使っています!
2. 疲れを癒すお風呂を幻想的にするアプリ
① お風呂ライト
![]() |
|
「お風呂ライト」はアプリ名そのままのお風呂で電気を消して、幻想的なグラデーションライトでいつもの入浴にアクセントを加えるイルミネーションアプリです。
使い方もシンプルでお風呂の電気を消して、アプリ起動後に置くだけ。
それだけでいつものお風呂がちょっぴり幻想的な空間に早変わりします。
グラデーションのカラーはユーザーの任意で設定でき、グラデーションパターンも決められた4パターンから選べます。
さらにスマホに入っている音楽をBGMとして流せるので光と音楽でよりリラックスした入浴が楽しめます。
※防水対応していないスマホで楽しむ際にはご注意を!私も2~3度落としかけてます汗
3. 疲労が溜りづらい体作りを助けてくれるアプリ
① 寝たまんまヨガ
![]() |
|
体的に疲れているんだけど、何故か寝つきが悪い・・・という方に特にオススメのアプリがこちらです。
「寝たまんまヨガ」はベッドや布団で横になりながら簡単なヨガをナレーションに沿ってヨガをするだけで心も体もリフレッシュできるヨガアプリです。
現役のトップインストラクターの音声ナレーションでヨガをするんですが、音声がゆったり落ち着いた感じで進んでいくので気づいたら寝てた!なんて事ばかりです。
国語の先生の授業で眠くなっちゃうみたいな懐かしい気持ちを思い出しました(笑)
無料では2つのコースが体験できるのですが、難しいポーズもなくこれだけでも十分リフレッシュができるヨガが体験できます!
ストアページにはどんな時に聴くかその他のコンテンツの簡単な説明もあるので、あなたにあったものだけ購入と選んで買えるのも嬉しい点です。
寝たまんまヨガを使っているTwitterユーザーの声
最近、寝たまんまヨガってアプリつかってるんだけど、びっくりするほど寝落ちする。まず最後まで聴けたことがない。夢もみなくなった。でも夜遅くにやると朝確実に起きられなくなる。最近ずっと出勤ギリギリにめっちゃ目覚めよく起きてしにたくなってる。
— totoron (@totoron1299) 2018年3月4日
寝たまんまヨガ本当にすぐ意識なくなる
15分全部やりきったことほとんどない— えい (@a_batoidea) 2018年3月2日
寝たまんまヨガ20分やってそのままストンと爆睡してるのウケる
— くぼちゃん (@kubochannnn) 2018年2月19日
②ストレッチで柔軟な体作り
![]() |
|
こちらは「寝たまんまヨガ」に比べると少し本格的なストレッチの動画アプリになります。
ただどのエクササイズも30秒位で動画を見る事ができるので一つ一つはそんなに時間を掛けずにストレッチができます。
また動画が非常にわかりやすく、モデルの男性の動きを真似しつつどこを意識的に伸ばすか動画内で筋肉の筋の画像が入るので正しいストレッチができるのは本アプリの魅力です。
もう一つ魅力と言っていいのか悩ましい所ですが、和訳がところどころおかしい所にクスッと来ます(笑)
テキストで解説を入れてくれてますが、逆にテキストの解読の方が動画を見るより私は時間がかかったり。
外国の方が日本人の為に一生懸命、訳してくれたんだなっと思うとそれもほっこりして癒されました。
■眺めてリラックス。ぼーっとして癒されるアプリ
何も考えずただただぼーっとしているだけでいいアイデアが浮かんできたり、リフレッシュしてその後、集中力が増すなんてご経験ありませんか?
脳には何もしていない時にこそ活発に働く「デフォルトモードネットワーク」というメカニズムがあります。
いわゆる脳を”スタンバイ状態”にするメカニズムで、スタンバイ状態にすることで違う脳のが使われ、それが「ひらめき」になっているそうです。
またこのメカニズムはうつ病や脳の疲労にとっても効果があるかも?とメンタルヘルスケアの一つとして研究が進んでいる分野です。
※引用元
うつ病はDMNの異常と関係する 帯状回の血流を増やす事が重要/WEDGE Infinity
何も考えずいるつもりだけど、雑念が頭をちらつく事はよくある事だと思います
そこでこの章ではそんなデフォルトネットワークを活用しやすいようただ眺めてるだけでだんだんとリラックスできるようなアプリをご紹介していきます。
1. コツコツ育てて自分の好きな状態を眺められる育成アプリ
① アビスリウム
![]() |
|
最初は何にもない深海に”孤独なサンゴ岩”という顔がついてる岩しかありません。
プレイヤーはこのサンゴ岩にサンゴやヒトデを付けて生命力を溜めていきます。アプリを閉じてもバックグラウンドで溜まるので基本放置でOKです。
溜まった生命力で魚を創造したり、サンゴなどのレベルを上げてより早く生命力が溜まるようしていきます。 また本作の面白い所は創造するのは魚だけではなく、クジラやはてはコーギー!?まで作れる点です。
だんだんと色鮮やかになるサンゴ岩とヒーリングサウンドのようなBGMをぼーっと眺めているだけで心が安らげる育成アプリとなっています。
② クラゲ育成
![]() |
|
「くらげ育成」は基本的に全て放置で、ただ眺めて癒される育成アプリです。
スマホの画面をクラゲが優雅に泳ぐ様子はかなりリアルで、さらにヒーリングサウンドのようなBGMでずっと眺めていると気が付くとただただ画面を眺め続けていて、いつの間にか無心になっていた自分に気が付きました。
クラゲを照らすライトも数種類あり、BGMも全9種類ありあなたの好きな音楽でフワフワ泳ぐクラゲを眺める事ができます。
③ みどりのほしぼし
![]() |
|
「みどりのほしぼし」は荒れ果てた星を緑化していく育成ゲームです。
前作の「みどりのほし」はSNSなどで話題になった名作アプリで今作ではさらにパワーアップしてリリースされました。
暖かいドット絵のグラフィックで、美しいBGM、語り過ぎない演出、隕石を砕く爽快感が特徴のアプリ。
上の二つに比べると放置要素は多少薄いですが、操作も難しくなく、飛んでくる隕石に弾を当てて砕いていくだけ。砕け散った残骸を集めて緑化に再利用していきます。
ぼーっと画面を眺めながら隕石が飛んで来たら壊すを繰り返していくうちにだんだん無心になっていきます。
2. 部屋を暗くして、ぼーっと火を眺めて癒されるアプリ
① TAKIBI
![]() |
|
「TAKIBI」はその名の通りスマホでたき火を体験するアプリです。
火って眺めているだけで落ち着いて、知らず知らずのうちに無心になりますよね。
ただ油断すると大事故につながるので気軽に本物の火を使う事ってなかなかできないよ・・・というお悩みを解決してくれる安全に火を眺められるのが嬉しいところ。
たき火は時間の経過とともに徐々に火が弱くなっていくので、左下に出る薪をくべるボタンで薪を追加したりと意外と簡単にリアルなたき火体験ができます。
またこのアプリの素晴らしい点は広告が一切出てこない点ですね!
雰囲気ぶち壊しの広告があると一気に興醒めですが、このアプリであればその心配はありません。
3. 風景を眺めて癒されるアプリ
① Earth Cam
![]() |
|
「Earth Cam」は世界中のカメラのライブ映像を見る事ができるライブカメラアプリです。
見られる映像はタイムズスクエアやビートルズで有名なアビーロード、バリ、フィリピンのリゾート地ボラカイ島など都市からリゾート地まで無料で約20個のカメラ映像を見る事ができます。
その場所の風景も楽しめますが、そこにいる人たちの行動も見る事ができてまるでその場にいるかのようなちょっと不思議な感覚になります。
私のオススメは無料コンテンツ内であればボラカイ島(アプリ内ではBORACAY)が非常にきれいでおすすめです。リゾート地って見てるだけでも癒されます!
★ボラカイ島
600円でさらに世界中の映像を見る事ができる課金コンテンツもあり、東京も含むスペインやナイアガラの滝など見られる地域が広がります。
② Yorituki 【有料/240円】
![]() |
|
「Yorituki」は温泉旅館から外の風景を楽しむ事を疑似的に体験できるアプリです。
四季折々の景色や音を楽しみながら、部屋の小物やすだれ、障子、円窓などあなた好みの空間をデザインできるのが魅力。
ぼーっと眺めている時間帯が変わると聞こえてくる音もだんだんと変わってき、なんとなく時間の流れを感じるのも心地よいです。
私はお風呂上りに秋の夕暮れにひぐらしと鹿威しをメインの音にして、すごく質素な和室で夜な夜なぼーっと眺めて温泉旅館気分を再現しています(笑)
■思いっきり笑ってストレスを忘れさせるアプリ
仕事や家事で疲れて、クタクタの時に不意に付けたTVでお笑い番組がやっていて、声を出して笑っていると、なんか元気出た・疲れが和らいだって事ありませんか?
これも実は脳の働きが作用しているんです。人間は笑う事で脳内ホルモンのセルトニンが分泌されます。
別名「幸せホルモン」・「癒しホルモン」と呼ばれるこのアプリは心のリラックスに欠かせないホルモンなのです。癒し効果以外にも笑いには「免疫力アップ」や「やる気アップ」など色々な効果があります。
※引用元 笑いがもたらす健康効果とは!? 笑う事の素晴らしいメリット9つ/LIGHT UP
そこでこの章ではクスっと笑ってしまうものから声を出して笑って楽しめるアプリをご紹介いたします。
1. 画像や動画で笑わせるアプリ
① 写真で一言ボケて
![]() |
|
笑える画像アプリと言ったらもはやこの「ボケて」は有名ですね。
ユーザー投稿型の大喜利アプリで、よくSNSやNEVERまとめでまとめられていたりと色々なところで目にする機会があります。
夜遅くに帰宅の電車の中で不意に見たりするととんでもないボケてが出てきて声を殺しながら笑うハメになるのでご注意を!
② 俺のGIF
![]() |
|
こちらはいわゆるgif画像をジャンル毎に集めた画像アプリです。
「面白い」、「痛い」、「怖い」、「神業」など全8種類のジャンルからちょっとした画像を見る事ができます。
gif画像って不思議ですよね。
動画で見てたらそんなに笑わないであろうものでもその瞬間を切り抜かれると何故かじわじわ来てしまい、ついケタケタ笑ってしまいます。
深夜の変なテンションで見るとさらに爆笑する事間違いなしですよ!
2. ゲームしながら笑おう!ギャグゲームアプリ
① 屈強な脱出
![]() |
|
「屈強な脱出」について多く語るのは勿体無いのでやめておきます。
とにかく遊んでみて下さい。脱出ゲームをやった事がある人であればだいたい5分~10分で全クリができます。
ゴリマッチョってすごい・・・。
② どうぶつタワー
![]() |
|
「どうぶつタワー」はSNSでも話題になっているいわゆる積みゲーと呼ばれるゲームアプリです。
ルールはシンプル。ただランダムで選択される動物を積み上げていくだけ。
ですがいろんな動物、動物のポーズ、大きさなどデコボコしていて、積み上がっていくと段々と難しくなっていき、やり応えもたっぷりなアプリです。
動物がタワーから崩れ落ちるとゲームオーバーなのですが、かわいい動物たちがコロコロ転がり落ちていく様子はなんか「フフフ」とほっこりしちゃうので不思議です。
■ついつい微笑んじゃうほんわか・ほっこり和むアプリ
あなたは犬や猫、ハムスターなど可愛いペットを見て癒されたことありませんか?
特に子猫や子犬のほっこり力ってとてつもないですよね。
動物ってなぜあんなに疲れた心を和ませるのでしょうか・・・?
この章ではそんな可愛いペットアプリをご紹介いたします。
① PECO
![]() |
|
「PECO」は可愛いペット動画やお役立ち情報、マガジンなどペットに関する多彩なコンテンツを実装したアプリです。
色々なコンテンツがありますが、やっぱりペット動画の癒しパワーはとてつもないです。
どんなに疲れていて心が荒んでいても一気に和ませ、癒されます!
動画を見ているうちにどんどんペットが欲しくなってしまうかも・・・?
② 猫とサメのいる街
![]() |
|
このアプリは系統で言えば「ねこあつめ」と同じように庭を作って色々な猫を集めるコレクション要素が満載の箱庭ゲームです。
3Dで再現された街並みを自由に闊歩する猫を庭に呼び込むために色々なグッズを設置して猫の興味を引いていきます。
また街に隣接されている水辺にはサメが泳いでいて猫を集めていくとこのサメと仲良く遊びだします。
サメに乗って水辺をブラついたり、サメと顔をつんつんし合ったり見てるだけでもほんわかしてきます。
③ てのひらワンコ
![]() |
|
「ワンコが飼いたいけど、このマンション飼えないし・・・。」などお悩みの方に朗報です。
こちらの「てのひらワンコ」はスマホでいつでもどこでも可愛いワンコが飼えるワンコ育成アプリです。
ダックス、ハスキー、柴犬、ゴールデンレトリバーなど最初から人気の犬種を選んで育成を始められて、さらに育成が進むとレアな犬種を育てられたリ意外とゲームとしてのやり込み要素が満載です。
ワンコに洋服を色々着せたり、他の飼い主さんのおうちに遊びに行って交流をしたりなど育成だけではなく、着せ替えや交流もできるのがこのアプリの魅力の一つ。
「てのひらワンコ」で可愛いワンコの仕草を見ていたらペット飼いたい欲求も満たされて癒されること間違いなしです。
ちなみに本作は猫バージョンの「てのひらニャンコ」もあるので猫好きな方はこっちがおすすめです。
④小さな羊 – 癒しのバーチャルペット育成ゲーム
![]() |
|
「小さな羊 – 癒しのバーチャルペット育成ゲーム」は寝たり走ったり、時には寂しがる羊に癒されること間違いなしの羊育成ゲームです。
ちょこちょこ動く羊は本当に可愛くて、喜んだり寂しがったりと色んな感情を吹き出しで表現してきます。
それを見るとついついエサをあげたり、羊を増やしてあげたりとお世話をしちゃうのですが、それに対しても喜んだりされるともう、、、ね。
何とも言えないのですが癒され感が尋常じゃないです。
また本作は意外と緻密なシミュレーションエンジンを実装していて、育成ゲームとしてもかなりクオリティが高いところが魅力です。
羊はちゃんと見てあげないと草を探してどこまでも行っちゃうので気を付けてみてあげないといけないなど、やや手が掛かりますが可愛いから許せちゃう不思議な魅力の育成ゲームです。
⑤ どうぶつの森 ポケット
![]() |
|
こちらはもはや説明不要の任天堂のアプリですね。
森の動物たちと仲良くなりつつ、キャンプ場をカスタマイズしていく箱庭ゲームです。
現実世界と同じ時間が流れている「どう森」の世界で四季折々の風景を楽しみながらテントや家具を自由に配置して動物たちが集まる賑やかなキャンプ場を作っていく事を目指します。
動物のお願いを叶えてあげると「ありがとう」とお礼を言われるのですが、これが地味に、いやかなり嬉しい・・・!
現実世界で日々頑張って仕事をしていてもお礼を言われる機会が気が付けば減っていたなと改めて実感したような気がしました。
お礼を言われるだけで何と癒されることでしょうか。
このアプリはほのぼのとセカンドライフを楽しみつつ、「ありがとう」を集める事で癒されるゲームです。
■この記事を読んだ方にオススメの記事
- 2019年速報 | 夜通し遊んでしまう程、ハマるゲームアプリ30選!!
- 【インスタ映え間違いなし!】簡単でおすすめな写真編集アプリ15選
- スマホの便利さをグレードアップさせるオススメ定番アプリ20選!
- 今話題のライブアプリ10選をご紹介!今年の注目アプリはコレだ!
- 毎日のランニングをより楽しくするおすすめのランニングアプリ10選
■まとめ
「【保存版】スマホがあればそこが癒し空間!?心身とも疲れたあなたを癒す極上アプリ20」は如何だったでしょうか?
日々の生活の中で、少しづつ疲れが溜まっていったり、無理や我慢をしているといつかどこかで爆発してしまいます。
そうなる前に少しでもこの記事で紹介しているアプリがあなたを癒し、明日からの活力の助けになれば凄く嬉しいです!