「子供をあやす為にスマホを渡しているけど、これって子供の発育にいいのかな…?」
我が子には健やかに育ってもらいたい。
理想を言えば早くから学んでもらって子供の先の手助けをしてあげたい。
親だったら誰だってそう思いますよね。
でもまだ小さいから勉強は無理か、なんて思っていませんか?
実は知育アプリなら、遊びを通して楽しく色々なことを学べます。
あいさつなどの日常習慣、発想力や想像力、ひらがなや数字を学べるのが知育アプリの醍醐味です。
とはいえ「小さな子にアプリをさせて大丈夫?」という不安を覚える方もいるでしょう。
知育アプリを始めたはいいけれど、熱中して一日中ゲームをすることになるのでは、と疑問を覚えますよね。
知育アプリ自体、時間制限を設けているものも多く、1日のプレイ回数が決まっているものがほとんど。
ですので、アプリを始めたからといって一日中ゲームをしていることにはなりません。
短い時間で集中してプレイすることで、より効果が期待できる場合もあります。
ですがもちろん親である大人の方も少しは気にかけてあげるのが理想的。
今回のこの記事ではアプリ関連会社に勤めていてかつ二児の母である私が実際に役立った25個の知育アプリを
・対象年齢
・学べる事
・一回のプレイ時間
・課金要素の有無
などわかりやすくアプリの情報を記載してお子さんの伸ばしたい能力別にまとめてご紹介いたします。
■知育アプリを始める前に知っておく事
知育アプリをするにあたって、いくつか注意点があります。後で「あっ、しまった!」と思わなくていいように、知育アプリをする際の注意点をご紹介します。
①スマホの取り扱い方に注意!
特に小さなお子さんは、持っているつもりでもスマホを落としてしまったり、ゲームに飽きるとスマホをどこかに置き去りにしたりしがち。
まだ一人でスマホを取り扱えない年齢のお子さんの場合には、そばで見ておくようにしましょう。
②課金されないよう、パスワード設定を忘れずに!
お子さんにアプリをさせる時に注意したいのが、課金システム。
なんだかよくわからないうちにアイテムを購入されていては困りますよね。
勝手に課金できないよう、パスワードを設定するなどして自衛しましょう。
③プレイする時間を決めましょう
子供って夢中になると時間を気にせずいくらでも集中できますよね。
知育アプリをする際は、プレイ時間を約束してからにしましょう。
④アプリを続けるかどうかはお子さんの反応次第
どれだけいいアプリでも、お子さんがイヤイヤやっていては効果が期待できません。
知育アプリをする際には、お子さんの反応をよく見ておきましょう。
扱い方さえ心得ておけば、知育アプリは子供の成長の強い味方です!ぜひ親子でお気に入りの知育アプリを見つけてくださいね。
■本当に役立つ知育アプリ25選
今回ご紹介するアプリは25選と少し多いのですが、まずは下記に知育していきたい分野を簡単にまとめて記載いたします。
お子さんの伸ばしたい分野を下から選んでいただいてアプリをチェックしてもらえれば探しているもの・気になるものが見つかりやすいと思います!
各分野の見出しには該当部分へのページ内リンクもありますので気になる見出しを押してもらえればすぐにアプリを見れるようにしております。
■モノを「見る・認識する・比べる」能力を伸ばしたいなら
・ルルロロまちがいさがし
・ねこつめKIDS
・アンパンマンとこれなあに?
・シンクシンク
・まちがいさがし
■自由な発想でモノを作る「ひらめき力」を伸ばしたいなら
・みずあそび
・ツクレール
・ピタゴラン
■リズム感やお話を聞く力を伸ばしたいなら
・タッチ!あそべビー!
・5歳までに見せたい絵本とうた 毎日3分知育
■ひらがなや英語といった言葉関連能力を伸ばしたいなら
・もじあそび
・ひらがなかこうよ
・ひらがなパズル
・きいて!さわって!ABC
■数の数え方やお金、時計と数字関連の能力を伸ばしたいなら
・かずあそび
・お金の学習「いくらかな?」
・とけいのれんしゅう
■思考力や集中力を伸ばしたいなら
・すみっコぐらし~パズルするんです
・パズル&テイルズ
■様々な分野を広く伸ばしたいなら
・キョロちゃん海の大冒険
・ミッフィーの知育ゲーム
・ワオっち!ランド
■お店屋さんや働く車の種類などを学ばせたいなら
・ごっこランド
・はたらくくるまゴーゴー
■ペットにご飯やお世話をしてあげて優しい心を育みたいなら
・わたしのはらぺこあおむし
■モノを「見る・認識する・比べる」能力を伸ばしたいなら
ルルロロまちがいさがし
人気キャラクター「ルルロロ」で2つのイラストを”見比べる”能力が養われる間違い探しアプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳以上 |
なにを学べる? |
ものを注意深く見て比較する力
|
1回のプレイにかかる時間 |
30秒~数分 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
絵本でも人気のキャラクター、ルルロロのまちがいさがしゲーム。
独特のやわらかなタッチで、まちがいさがしが楽しめます。
ぬいぐるみが増えていたり、ちょうちょが飛んでいたりと、難易度は低め。
遊びを通して、違いを見つける観察力が養えます。
1ステージ終わる度に広告が入るので、間違えてタップしないよう、小さなお子さんの場合は、そばで見ていたほうがいいかもしれません。
ねこつめKIDS
かわいいねこをマスに当てはめる「形の認識や捉え方」が鍛えられる新感覚パズルゲーム

アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
ものを当てはめる力、図解読解能力をはぐくむ
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
いろんな形のねこを枠にはめるパズルゲーム。ねこのイラストが可愛いです…!
遊びを通して、物の形や考える力を勉強できます。
ねこをマスにあわせてくるくる回転させたり、当てはめてみたり。
いろんなねこのポーズが楽しめます(笑)。
20ステージ終わると、「レビューを書いてこの続きをしますか?」と聞かれますが、レビューをしなくても続きをプレイできます。
子供だけではなく、家族で楽しめるアプリです。
アンパンマンとこれなあに?
動物や色の名前が覚えられるアプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
動物や色、日常生活で使う道具の名前が覚えられます
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
あり |
レビュー
アンパンマンと一緒に、「これなあに?」と示された画像が何かを当てていくアプリ。
物を認識する力を育んだり、動物や色、生活用品の基本的な名前が覚えられます。
アンパンマンが好きなお子さんなら夢中になりそうです。
※おためしパックのみ無料で、他のパックはそれぞれ360円かかります※
シンクシンク
色々な問題に対して「考える」ことが楽しくなる知恵を鍛えるアプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
柔らかな頭の使い方が学べます
|
1回のプレイにかかる時間 |
1回につき最大で10分しかプレイできないよう設定されているので安心! |
課金ポイント |
2018年8月より課金コース登場が追加 |
レビュー
「勉強」ではなく「柔軟な思考」が身につくアプリ。
1ステージの時間は3分に設定されています。なので、問題をいくつ解けるかはお子さん次第。
この問題が、大人がやっても面白いです。立方体の前に切り抜かれたプレートがあって、「ここを通れる?」と質問されたり、並んだ風船に矢が向いていて「割れずに残るのはどれ?」と聞かれたり。大人でもちょっと頭を使うような問題がいっぱいです。勉学だけではない「知恵」が学べる貴重なアプリです。
※2018年8月に大幅リニューアルがあり、無料コースの他に、課金コースが追加されます。
まちがいさがし
童話をモチーフにしたシンプルな間違い探しで見比べる力を養える
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
違いを見つける観察力が養える
|
1回のプレイにかかる時間 |
1問につき30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
童話をモチーフにしたシンプルな間違い探し。違いを見つける観察力やモチーフになっている童話のお話が学べます。
桃太郎や人魚姫など有名な童話のイラストで間違い探しができます。
音楽はなく、最初は間違いの箇所も1か所だけ、と作りが非常にシンプルです。
お子さん一人でもできますし、難しい問題は親子でも楽しめます。
■自由な発想でモノを作る「ひらめき力」を伸ばしたいなら
みずあそび
流れ落ちる水に線を加えて色々な変化をさせる想像力を育てる落ちゲー風の知育アプリ

アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~5歳 |
なにを学べる? |
発想力や創造性 |
1回のプレイにかかる時間 |
5~10分 1ステージだけで終わりがないので、適度に声をかける必要あり |
課金ポイント |
なし |
レビュー
流れてくる水に線を書き足すことで、変化を楽しめるアプリ。
バケツっぽいのを描いて溜めてみてもいいですし、水の流れをとぎらせても面白いです。シンプルで自由なアプリなので、発想力や想像力を養えます。
現在シリーズは7まで続いていますが、最新版はフルカラーで機能も多くなっています。3歳くらいのお子さんなら、シンプルなこちらのアプリをおススメします。
ツクレール
線路を引いて電車を走らせる!創造性を刺激するアプリ!
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
ひらめきと理路整然とした思考
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ数分~10分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
電車男子が夢中になるアプリ。実際に線路を引いて好きな電車を走らせることができます。
電車の知識が増えたり、線路をどう組むのかという創造性、自分でやりとげた達成感を学べます。
「子供がプラレール好きだけど持ち歩けない!」という方にオススメします。
ピタゴラン
どういう仕組みでものを動かすか仕組みを「考えて・想像する」力を養う知育アプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
ものを作る楽しさやひらめき
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ5分~10分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
ピラゴラスイッチを手軽に遊べるアプリ。ものを作る力や「これをここに置いたらどうなるか」という想像力を養えます。
ベースのスイッチはもう組まれているので、部分部分を好きなパーツと入れ替えるだけ。
カスタマイズが終わったらスタートボタンを押すとピタゴラスイッチが発動!
自分が作ったピタゴラスイッチが動くのは嬉しいですね~。
幼稚園~大人まで幅広く遊べるアプリです。
■リズム感やお話を聞く力を伸ばしたいなら
タッチ! あそベビー
赤ちゃんでも遊べる色々なものをさわって音や変化を楽しむ知育アプリ!
アプリ情報 |
対象年齢 |
0~3歳 |
なにを学べる? |
いろんなものにさわって、音や変化を楽しめるアプリ
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
いろんなものにさわると、変化が起きるアプリ。
たとえば、木に実っているりんごをに触ったらりんごが落ちたり、タッチしてケーキを食べさせたり。
遊びを通して好奇心を育むことができるほか、歯磨きなどの日常習慣も学べます。
イラストがシンプルでわかりやすいので、11か月くらいのお子さんでも遊べそうです。
仕掛け絵本のようなアプリです。
5歳までに見せたい絵本とうた 毎日3分知育
絵本やリトミック、童謡を無料で遊べるアプリ!読み聞かせ代わりにも◎
アプリ情報 |
対象年齢 |
0~5最 |
なにを学べる? |
おはなしをきくちから、うたやリズムあそびをとおして音楽性をやしなえます
|
1回のプレイにかかる時間 |
1分~3分程度 |
課金ポイント |
登録後1週間はほぼすべての機能が無料ですが、その後は有料になります |
レビュー
こども向けの絵本や音楽が詰まったアプリ。物語を通して読解力や知識を身につけたり、音楽に親しむことができます。
アプリ起動から1週間は基本的に無料ですが、有料のものもあります。音楽はジングルベルや数字のうた、リトミックなど分野ごとに分かれているので、目当てのものを探しやすいです。
「3分知育」というだけあって、音楽は1分~1分半、絵本は3分ほどの長さです。
絵本も、イソップ童話やのりものの話、おやすみ童話などカテゴリー別に分かれています。音声と共に映像が自動で流れるので、ページをめくるなどの操作は必要ありません。ひとつの話が終わると、自動的に次の話が始まります。
音楽は0歳からでも楽しめますが、お話は3~5歳程度のお子さんが楽しめると思います。
■ひらがなや英語といった言葉関連能力を伸ばしたいなら
もじあそび
ひらがなを知ったばかりのお子さんに!もじであそべるアプリです
アプリ情報 |
対象年齢 |
2~3歳 |
なにを学べる? |
ひらがなに対する親しみ
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ1分~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
ひらがなを楽しく学習できるアプリ。
ひらがなを学び始めたお子さんにオススメです。「”あ”はどのもじ?」という質問に答えたり、もぐらたたきの要領で空欄に入る文字を答えたり。
遊びながらひらがなへの理解を深めることができます。
ひらがなかこうよ!
ひらがなをなぞって学べる学習アプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
ひらがなの書き方、読み方
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
ひらがなの形や書き方を覚えることができるアプリ。
うすく書かれたお手本を指でなぞることで、ひらがなの形を学ぶことができます。
ただし、書き順を間違えても注意されないので、ひらがなの書き方を覚えきっていない時は、一緒にプレイすることをオススメします。
ひらがなパズル
ひらがなとイラストで単語が学べる

アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
ひらがなでの単語
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
空いたマスに入る言葉を探すパズルゲーム。 語彙を増やしたり、ひらがなへの理解が深められます。
候補が四つほどあるので、その中からひとつを選ぶスタイル。
イラストがかわいいので、単語も同時に覚えていけるのがいいですね。
シンプルな作りなので、親子で楽しめます。
きいて!さわって!ABC
アルファベットや英単語が学習できるアプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
アルファベットの発音や英単語が学習できる
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
英単語を学習できるアプリ。
アルファベットの発音を聞いて、該当するカードを選んだり、カード同士を組み合わせて単語を作ったりします。
褒め方がアメリカナイズされているので、正解するとちょっと嬉しくなるかも。
遊びながら英語力が身に付きます。
■数の数え方やお金、時計と数字関連の能力を伸ばしたいなら
かずあそび
すうじの意味や書き方が学べるアプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
すうじの意味や書き方が学べる
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
数字の順番や意味が学べるアプリ。
「1」「2」「3」の順番や「1」はなにを指すのかといったことが遊びを通して学べます。
数字の書き方も学べるのですが、演出が凝っているので、やっていて楽しくなります♪
はじめて数字に触れる3~4歳くらいのお子さんにオススメします!
お金の学習「いくらかな?」
「1円玉はどれ?」というお金の基本から支払い、おつりの計算まで学べるアプリ

アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
お金の種類や使い方を遊びながら学べます。
|
1回のプレイにかかる時間 |
クイズ1問につき1分~3分程度。 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
お金の基本的な学習ができるアプリです。
「1円玉はどれ?」「千円札はどれ?」といったお金の種類から、「6円払ってください」「500円払ってください」といった支払いの練習やおつりの練習もできます。
「そろそろお金のことを教えたいけど、いきなり本物を触らせるのはちょっと」と思う方にはピッタリのアプリです。(筆者も先に知ってれば、これ使ってましたね…!)
とけいのれんしゅう
時計の読み方が練習できるアプリ

アプリ情報 |
対象年齢 |
6歳~ |
なにを学べる? |
海外製ということもあり家畜やキャラの見た目がブサカワな感じ
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
時計の読み方が練習できるアプリ。
お子さんの理解度にあわせてステージが選べるので、「時間ぴったりはわかるけど、15分や30分の理解はまだ」という時や「18分とかの微妙な時間が読めない」という時に重宝します。
アプリ自体は小学校1~2年生向けとされていますが、時計を読み始めたお子さんならしっかり遊べるようになっています。
■思考力や集中力を伸ばしたいなら
すみッコぐらし~パズルをするんです
パズルで想像力を養える

アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
パズルを解く論理性とひらめきが身につく
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ数分程度 |
課金ポイント |
あり(アイテムに有料のものがあります) |
レビュー
すみッコぐらしのキャラクターを使ったパズルゲーム。ものを考える力とひらめきを養います。
最初はただキャラをつなげて消すだけですが、だんだん難易度が上がります。キャラが向きを変えると落ちる方向も変わったりするので、「こうなったらこうなる」という予想を立てる力も身に付きそうです。
お子さんだけでなく親も一緒に楽しめるアプリです。
パズル&テイルズ
右脳を活性化させるアプリ!
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
おはなしとパズルで右脳を活性化できる!
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
おはなしとパズルが楽しめるアプリ。情報処理能力、空間把握能力、集中力が養えます。主に右脳の働きを活性化させるアプリです。
絵柄もわかりやすいく、パズルの難易度も低めなので、小さなお子さんでも楽しめます。
■様々な分野を広く伸ばしたいなら
キョロちゃん海の大冒険
アプリの内容
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~6歳 |
なにを学べる? |
空間把握や直感力、我慢など幅広く育める総合知育アプリ
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
キョロちゃんと海の冒険を通して、空間把握能力やバランス感覚、直観力を養えるアプリ。
小さな子でも遊べるように、操作はすごくカンタンです。マークが出ているポイントをタップするとイベントが自動的に始まります。
ミニゲームとしてかたちあわせや絵あわせ、色と数を学べるアプリがあります。ちょっとずついろんなゲームができるのもいいですね。
ミッフィーの知育ゲーム
ミッフィーと一緒に数を数えたり、パズルをしたり楽しく遊べるアプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
数字や音楽、ものの形の違いが学べる |
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
1~10までの数字を学んだり、ものの形を識別したり、音楽性が養えるアプリ。
ビジュアルゲームやものの形、パズルや迷路、楽器演奏、数字やお絵かきといった複数のジャンルが遊べるので、年齢や興味にあわせて遊ぶことができます。
ミッフィーの世界観にそって学べるので、ミッフィーが好きなお子さんや絵本のようなカラーを好むお子さんにオススメです。
ワオッち!ランド
日常のあいさつから文字や数字まで学べるアプリ

アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳~ |
なにを学べる? |
日常の挨拶や文字・数字が学べます
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ30秒~数分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
25種類の知育ゲームが無料で遊べるアプリ。日常の習慣であるあいさつを学べたり、文字や数字を覚えることができます。
ひらがなをなぞるところから、数字での計算もあるので、お子さんの年齢にあわせて学習する内容を変えていけます。
長く使える知育アプリです。
■お店屋さんや働く車の種類などを学ばせたいなら
ごっこランド
マックやHOTTOMOTTOなど実際にあるお店でおみせやさんごっこができる
アプリ情報 |
対象年齢 |
2歳~ |
なにを学べる? |
飲食店や薬局などいろんなお店の職業体験ができる!
|
1回のプレイにかかる時間 |
1ステージ5~10分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
マックやHOTTOMOTTOをはじめとした、実際にある飲食店でお仕事の体験ができるアプリ。
プレイすることで、お店の人がどんなことをしているのかを学べます。
飲食店では、お店の人になりきって、料理を作ります。ハンバーガーを作ったり、お弁当を作ったり。材料を用意するところから始めるので、「あのお店ではこうやって料理しているんだ」という勉強にもなります。
音声の説明も子供向けでゆっくりとしゃべってくれるので、わかりやすいです。
対象年齢は2歳からになっていますが、3歳くらいまでは一人では遊べないかもしれません。逆に幼稚園児くらいのお子さんなら、一度コツを覚えたら一人でも大丈夫でしょう。
プレイ時間は5分~10分程度。
1店舗終わるたびに、該当店舗の広告が出てきます。手軽にお仕事体験ができるアプリです。
はたらくくるまゴーゴー
働く車がどんなお仕事をしているのか遊びながら学べるカーゲーム

アプリ情報 |
対象年齢 |
2歳~ |
なにを学べる? |
働く車がそれぞれどんなシーンで活躍するのかがわかります
|
1回のプレイにかかる時間 |
1プレイ3分~5分 |
課金ポイント |
あり(タクシー以外は課金前提。動画視聴で車を使うことも可能) |
レビュー
タクシーや消防車など、働く車を運転できるアプリ。はたらく車が普段どんな活動をしているのかを学べます。
タクシー以外の車は、購入もしくは動画を視聴することで遊ぶことができます。動画の視聴は保護者のみ。大人でないと見られないように、算数の問題を解いて初めて動画が見られるようになっています。
1回動画を見ると6時間その車を使えるようになります。
運転席に座った視点で、車を運転できるので、臨場感があります。
■ペットにご飯やお世話をしてあげて優しい心を育みたいなら
わたしのはらぺこあおむし
はらぺこあおむしの世界であおむしのお世話ができる知育×育成アプリ
アプリ情報 |
対象年齢 |
3歳以上 |
なにを学べる? |
あおむしのお世話を通して情緒をはぐくむ
|
1回のプレイにかかる時間 |
3~5分程度 |
課金ポイント |
なし |
レビュー
はらぺこあおむしの世界を楽しめるアプリ。
りんごや洋ナシを木から落とすとはらぺこあおむしが食べに来たり、船に乗せて島を一周させたり。切り株の上に寝かせて、葉っぱのおふとんをかけたりと、はらぺこあおむしと一緒に遊びながら情緒を育めます。
アイテムはひとつを除いて基本的に有料なので、注意が必要です。
プレイ時間は10分程度。
はらぺこあおむしの世界が好きなお子さんなら、ずっと遊んでいられるアプリになっています。
■この記事を読んだ方にオススメの記事
■まとめ
知育アプリは3歳からのプレイを推奨しているものが多いですね。やっぱり爆発的にできることが増える時期だからでしょうか。
勉強、はまだ早くても、遊びを通していろんなことが身につくのは嬉しいですね。
親子でお気に入りのアプリを見つけてみてください♪