
頭を使ったゲームがしたいという時にオススメなのが難解パズルゲーム!
ただ難しいだけじゃなくて、解いた時にアハ体験ができるのがポイント!
「なんだ、そうだったんだ!」という刺激、最近受けていますか?
今回オススメする難解パズルゲームは、文章題だったり、パズルだったり、その他の要素があったりとバラエティ豊富。
共通しているのは、【頭を使う】という点!
あなたの退屈にピッタリハマるゲームを厳選しました!
目次
あなたは解ける?難解パズルアプリ13選
論理の虫
一筋縄ではいかな問題ばかり!この難問、解けるかな?
レビュー
とんちの効いた問題が楽しめるアプリ。
例えば
「5メートルの竹を平等に三等分するにはどうすればいい?」
「10階に住んでいる人が、行きはエレベーターを使うのに、帰りは必ず8階で降りる。どうして?」
といった問題が出てきます。
ちょっと問題自体が変わってますよね。
「ええ…?」と思いながら答えを見た時の「ああ!そういう考え!」という感覚が面白いです。というか、時々「それずるくない…?」という答えもw
一筋縄ではいかない問題ばかりなので、頭をひねるのが快感になります。
![]() |
![]() |
![]() |
ハノイの塔 オンライン
大きな数字順に並べていくだけなのに…あれれ?難しい!
レビュー
一見してだるまくずしのようですが、違います。
円盤にそれぞれ数字が書かれていて、数字順に並べていくゲームです。
ルールはシンプルで、「大きい数字の上に小さな数字は乗せられる。逆は出来ない」だけ。
だけ! なんですがこれが奥深い……!
8を一番下にして「じゃあ次は7を持ってくればいいんだよね」とやろうとすると、6の置き場がなかったり、7の上に6を置くと目当てのはずの7がとれなくて「あれ???」という状況になったり。
ルールがシンプルだからこそ面白いです……!
頭を使いたい時にチャレンジするのをおすすめします。
![]() |
![]() |
![]() |
脱出パズル
兄妹を無事に脱出させられるか?サスペンス要素のあるパズルゲーム
レビュー
迷子の兄妹を扉まで導くゲーム。
兄妹の前に立ちはだかるブロックをスライドさせて、ゴールである扉まで逃がします。
最初のうちはブロックも大きく、難易度も低め。
途中からギミックが出てきたりして難易度が上がります。
兄妹がシルエットで手をつないでいるのがかわいいです~!
しかし途中から殺戮者が出て来る……。
スライド式のパズルゲームなのですが、殺戮者が兄妹の隣のマスに来るとゲームオーバーです。
兄妹逃げて~! と思わずパズルを解く手に力が入りますね(笑)。
ちょっとしたサスペンス要素も楽しめるアプリです。
![]() |
![]() |
![]() |
25BIT
光を点けて、消して、最後に全部消せるかな?
レビュー
光を消すシンプルなゲーム。
灯りを消すためにタッチすると、タッチしたパネルは消えても周りのパネルが点灯します。
このルールにのっとって、すべての灯りを消していきます。
これがまた頭を使う……!
点けて、消して、を繰り返していくんですが、時に予想外の結果になることも。
「あれ? これで全部消えるはずだったのに……?」
と原因を探って再トライ!
ルールがシンプルだからこそ、やりがいがありますね……!
最初はカンタンだったのがどんどん難しくなっていく、それが快感になるアプリです。
![]() |
![]() |
![]() |
Dig it
ボールをするする導くゲーム!
レビュー
穴を開けてボールをゴールに導くゲーム。
タップで穴が開いていくんですが、これ、結構判定がシビア。
穴のふちにボールが引っ掛かるとスムーズに落ちなかったり、予想外の方向に行ってしまったり。
「あれ、ここに来るはずだったんだけど……」ということもしばしば。
ボールは基本的に万有引力の法則に従って転がっていくので、あとは穴の開け方次第。
どうやってボールを導くかがポイントです。
操作がシンプルなので、大人でも子供でも楽しめるアプリになっています。

![]() |
![]() |
![]() |
InterLocked
立体パズルが楽しめるアプリ
レビュー
立体パズルが楽しめるアプリ。
立体ならではのギミックが凝っていてやりがいがあります!
指でスライドすると、パズルを360度回転させることができます。
パーツにタッチして引っ張ると、パーツが外れていきます。
が、中には途中でフック上になっていて、他のパーツを外してからじゃないと抜けないものも。
外観からはわからないので、ちょっと外してみてからくるくる回してチェックしていきます。
日本の伝統のからくり箱を思い出しますね……!
あれほど複雑ではないですけどw
平面とは違った解き方が楽しめるアプリです。

![]() |
![]() |
![]() |
ドラッグンマージ
同じ数字をくっつけて、増やして、また消して
レビュー
同じ数字をつなげていくアプリ。
たとえば「2」と「2」をくっつけると「3」に進化します。
そんな風にどんどんどんどん数字をつなげていって、最終的にゴールとして提示された数字まで進化させたらクリア!
単純なのに熱中します……!
数字が次から次へとランダムに出て来るので、一瞬で判断してつなげていくのが気持ちいい~!
数字の中には隣の数字と連結していて単体では動かせないものもあったりして、瞬間の判断力が求められます。
夢中になっていつまでもプレイできるアプリです。
![]() |
![]() |
![]() |
Polysphere
幻想的な雰囲気が楽しめるパズルゲーム
レビュー
とっても幻想的なパズルゲーム。
画面に表示された無数のパーツをあらゆる角度から眺めていると、一か所だけ形作る瞬間があります。
クジラだったりダイヤモンドだったり。
その瞬間を見つければOK!
それまで無数に意味なく散らばっているように見えたパーツ達が、急に意味を持ってくるのが面白いです。
「これはなんだ……?」と探りながらいろんな角度をぐるぐるします。
全体的な色彩が淡く、雰囲気がすごく素敵なアプリです。
![]() |
![]() |
![]() |
ZEN ? Block Puzzle
まるで折り紙で遊んでいるような型ハメゲーム
レビュー
型はめパズルゲーム。
表示されたパーツをどんどんはめていきます。
いろんな色があったり、形があるのが面白いです。
ネコやハサミなどなど。
全部はめきればOK!
日本の伝統でもある型はめがアプリになった印象です。折り紙で遊んでるみたい…!
大人から子供まで、幅広い世代で楽しめるアプリです。
![]() |
![]() |
![]() |
Spill it
ピタゴラスイッチ的な要素もあるアプリ
レビュー
中身の入ったグラスを倒していくゲーム。
これ、楽しいです……!
ボールを転がしてグラスをガシャーン!
普段やったら怒られることだからこそ、ゲームの中でここぞとばかりにやってしまいますね(笑)。
ピタゴラスイッチ的な要素もあり、どうやってボールをグラスにあてるかがカギ。
うまく当たってグラスが転がっていくと快感ですね……!
ちょっとした暇つぶしにもなるゲームです。

![]() |
![]() |
![]() |
ドクターサム
ちょっと頭を使う数字パズル
レビュー
縦横に表示された数字が答えになるようにマスを埋めていくゲーム。
数字系のパズルゲームですね。
「1+2=3」
「2+3=5」
のように、出て来る数式自体はごくごくカンタンで難しくはありません。
ただ! マスの配置が!
最初は楽勝なのですが、だんだん難易度が上がって行って「あれ? この数字だと両方の条件を満たせない?」という状況に。
それをどう回避するかという閃きが重要。
わかった瞬間の「!!」がクセになるアプリです。

![]() |
![]() |
![]() |
House paint
家に色を塗って自分だけの街を作っていくゲーム
レビュー
一筆書きで家に色を塗っていくアプリ。
置かれているタイルを動かすと、その部分に色が塗れます。
同じ場所を通らずに、どうやって塗るかがポイント。
どんどん自分の街を作っているみたいな感覚で楽しめます。
最初はごくごくシンプルなデザインだったのが、徐々に難易度があがっていって「あれ?どうやれば?」とつまづくことも。
試行錯誤して「あ!こうすればいいんだ!」とわかった瞬間が楽しいです。

![]() |
![]() |
![]() |
Dash
回線をつなげて光を走らせる!
レビュー
回路を繋げていくアプリ。
回路を繋げてボタンをクリックすると光が走ります。
これが最後まで行ければOK!
ただし、途中で別ルートに行ってしまうとゲームオーバー。
中には触れると黒い光(?)を放つパーツもあって、これに触ってもダメです。
どのルートなら最短でゴールに辿り着けるのかを見極めます。
回線自体はすでに用意されていて、途中で切断されている部分はタップで角度を変えるとつなげることができます。
不思議な回線の模様と静かな空間に思わず熱中してしまうアプリです。

![]() |
![]() |
まとめ
今回は、難解パズルゲームをご紹介しました。
いや~、頭を使うと気持ちいいですね。
個人的には「論理の虫」の問題で「ええ~、ずるい…!」となりつつ、「もうこのアプリの出題傾向は掴んだ!」と思ったのになお正解できなかったのが悔しいです(笑)。
難解パズルは解けた時の快感が醍醐味。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!