
様々なゲームジャンルの中でもっとも歴史のあるジャンルと言えば多分「ボードゲーム」でしょう。
一説には紀元前からあると言われていて、その歴史の中でも数多くの人を虜にしてきました。
ボードゲーム最大の魅力は相手の考えを読んだり、戦略性ととにかく頭を使ってゲームが楽しめるという点。
またボードゲームは時代が進むにつれ様々な進化をして新たなゲームが多く誕生しています。
例えば将棋やチェスに代表される一対一で相手と競い合う頭を使って相手の行動の読み合いをする奥深いものから人生ゲームのようなサイコロを振って駒を進めてみんなでワイワイ遊べるすごろく、カードを使ったものなどその多様性はゲームジャンルの中でも多い方です。
そんなボードゲームは実はアプリでもアプリ移植版だったりオリジナルだったりと多種多様で面白いものがたくさんあります!
そこで今回はそんなボードゲームを遊べる人数別にして筆者が実際に遊んで頭を使って楽しめる順で全25アプリをご紹介いたします。
基本的には全アプリNPCとの対戦や1人プレイ用モードを実装しているので1人でも遊べますが、中にはオンライン対戦や端末一台で複数人同時に遊べるものがありますので”複数人で遊びたい!””世界中の人と対戦したい!”という方は参考にしてみてください。
またこの記事でご紹介するボードゲームは全てDL無料もしくは無料体験版のものだけをピックアップしています。
アプリ名に「~ / アップグレード版あり」というものが有料版があるアプリになるので気に入ったらぜひ有料版もお試しあれー。
■オンライン対戦や端末一台で複数人と遊べるボードゲーム
Ludiger(ルディガ)
将棋をデフォルメしたような手軽さとシミュレーションRPGを掛け合わせたようなタクティカルボードゲーム
対戦相手 | NPC・オンライン対戦・2人プレイ |
基本的なルール | ルディガ(お城)という本拠地コマとファンリア(銀髪少女)というコマどちらか先に破壊した方の勝利 |
アプリの特徴 | 全体的にファンタジー調でオリジナルのゲームですがわかりやすいルールブックも付いている |
プレイ時間 | 大体10分 |
頭脳戦レベル | ★★★★★ 細かく駒毎に移動・攻撃範囲や特殊能力が設定されていて特徴を生かしながら相手が次どうくるかの読み合いはハイレベルな頭脳戦 |
アプリレビュー
この「ルディガ」というゲームは将棋やチェスのようなボードゲームに近いタクティカルボードゲームです。
基本的な勝敗のルールは相手の本拠地であるルディガ(お城のイラスト)とフェンリア(銀髪少女のイラスト)の二つの駒のどちらかを先に破壊した方が勝利とこの辺は将棋やチェスぽいです。
で少し違うのが駒毎に移動・攻撃範囲が別にあること、さらに特殊能力が設定されている事。
特に特殊能力は不利な形成を逆転できるものをあり、それらを踏まえた戦略的な勝負は本当に面白い!
駒のイラストや駒名などアプリ全体的にファンタジー調でボードゲームにしては珍しくファンタジーRPGのような雰囲気。
![]() |
![]() |
![]() |
Coup(クー)
たった2枚の手札でブラフを使いまくって相手を貶める「ハッタリのかまし合い」ボードゲーム
対戦相手 | オンライン対戦・最大4人プレイ |
基本的なルール | 相手の手札を暗殺やチャレンジで全てオープン状態にしたら勝利 |
アプリの特徴 | 海外では昔から定番のボードゲーム。アプリ版では近未来的なイラストデザインになっている |
プレイ時間 | 大体10分 |
頭脳戦レベル | ★★★★★ ハッタリの中に本当の事を入れたり、逆に本当の中に上手く嘘のを入れたりと相手の手札の嘘と本当を見抜くハイレベルな頭脳戦 |
アプリレビュー
この「Coup(クー)」というゲームは海外では定番のブラフでの駆け引きが面白いボードゲーム。
ゲーム概要を簡単に話すとそれぞれの役割を持った5種類のカードがあり、ランダムで各プレイヤーに2枚ずつ配られます。
プレイヤーはそのカードの能力を駆使しながら相手の手札を全てオープンさせれば勝ちというもの。
ただ面白いのは相手にバレなければ『持っていないカードの能力も使っていい』という点。
何食わぬ顔で持っていないカードの能力を使って勝負を有利に運ぶというブラフがこのゲームの醍醐味。
もちろん怪しいと思ったら「チャレンジ」を宣言してそのカードが本当か嘘か確認できます。
本当の中に嘘を、噓の中に本当を上手く混ぜ込んで戦うハイレベルな騙し合いが面白いゲームです。
![]() |
![]() |
![]() |
人狼ジャッジメント
誰が嘘を言っているのか。言葉の裏に隠れた嘘を見抜く緊迫したボードゲーム
対戦相手 | オンライン対戦(最大20人) |
基本的なルール | 人狼は他プレイヤー全員を襲い市民は人狼を見つけて処刑すれば勝利 |
アプリの特徴 | オンラインプレイで最大20人対戦ができる |
プレイ時間 | 大体20分 |
頭脳戦レベル | ★★★★★ 市民側も人狼側も自分が怪しくないよう会話するのですがこの駆け引きがめちゃくちゃドキドキする |
アプリレビュー
人狼ゲーム自体だいぶポピュラーなゲームになっていますが本作は初心者から上級者まで楽しむ事ができる人狼ゲームの決定版です。
今まで全く触れていなかった人の方の為に簡単にルールを説明すると、人狼は他プレイヤーに見つからずに全プレイヤーを襲えば勝利、逆に他プレイヤーは全滅する前に人狼を見つけて処刑すれば勝利というルールです。
役職によってそれぞれ能力があり、それを上手く活用しながら人狼を探し出していくのですがとにかく言葉の駆け引きが面白い。
人狼は当然見つからないように言葉巧みに自分が怪しくないように誘導し、他プレイヤーはその人狼の言葉に惑わされず矛盾を見つけていく。
このドキドキのやり取りがかなりクセになります!
本作は初心者用のマッチングルームがあったりとこれから人狼ゲームを始める人や上級者のゲームを観戦する事もできます。
![]() |
![]() |
![]() |
チェス -コーチ付き
チェスをこれから始めたい初心者から上級者までチェスをとことん楽しめるチェスアプリの決定版!
対戦相手 | NPC・オンライン対戦・二人プレイ |
基本的なルール | 相手の「キング」を取った方の勝ち |
アプリの特徴 | 初心者の方には親切なコーチングとヒントを上級者には高レベル対局、その他二人プレイもできる |
プレイ時間 | 大体10~25分 |
頭脳戦レベル | ★★★★☆ コンピューターチェスの世界戦で4位の実績を持ったAIを搭載!こいつなかなかやりおる |
アプリレビュー
チェスって聞いたことはあるけど実際にやった事ってあまりないみたいな方、多いのではないでしょうか?
このアプリはそんな初心者以前の方でもちゃんとルールや駒の動かし方をコーチングしてくれる親切な機能も付いているのでチェスをこれから始めたい!という方には絶対オススメのアプリです。
じゃ初心者向けで既にチェスを理解している人は面白くないかというとそれも違います。
コンピューターチェスの世界戦で4位になった実績をもつAIを搭載しているので上級者の方でも油断するとあっさり負けるほど強い。
その他にもパズルやオンラインモードやパズルモード、二人プレイとコンテンツも多彩でチェスアプリはこれさえあれば満足できる出来となっています!
![]() |
![]() |
Castle builders board game
ただタイルを置いていくだけなのに驚く程、奥が深くて頭を使うビルド系のボードゲーム
対戦相手 | NPC・2人プレイ |
基本的なルール | お城のマスに交互にタイルを置いていき全部埋まった時点で得点の多い方の勝ち |
アプリの特徴 | 中世西欧風の背景と英語が余りわからなくても理解できるシンプルで奥深いゲーム性 |
プレイ時間 | 大体5分 |
頭脳戦レベル | ★★★★☆ シンプルなのにかなり奥が深い。戦略の幅が広く除去タイルや得点2倍タイルなど特殊タイルの使い方で勝ち負けが決まる |
アプリレビュー
「Castle builders board game」は得点が振り分けられた全22マスに交互にタイルを置いていきマスが埋まった時に得点の多い方が勝ちというシンプルだけど奥が深いボードゲーム。
このゲームの何が奥が深いかというと“得点の取得方法”と“戦略の幅を広げる特殊タイル”の2点。
まず得点の取得方法ですが加点方法は2つあります。
お城にそれぞれ得点を振っていて、塔屋根の直下にタイルを置けた人が得点を貰える”縦の得点方法”と塔の各階層にどちらがよりタイルを置けたかという”横の得点方法”です。
さらにこの2つの得点方法をより戦略的にさせるのが特殊タイル。
特殊タイルには
・得点を倍にする”2倍タイル”
・再度行動ができるようになる”再行動タイル”
・相手のタイルを除去する”除去タイル”
・再行動と除去が合体した”除去・再行動タイル”
・自分の版をスキップする”スキップタイル”
があります。
得点方法と特殊タイルを組み合わせて横を攻めるのか縦を攻めるのか、さらに2倍にする得点はどこのポイントかどこを除去するかなどシンプルながら色々考えられる奥が深いボードゲームです。
![]() |
![]() |
![]() |
Farmassone(ファーマソン)
何もないマップに交互に地形タイルを置いて地形を完成させて得点を競うビルド型のボードゲーム
対戦相手 | NPC・オンライン対戦 |
基本的なルール | 交互に地形タイルを置いていき、道路や農場が完成したら得点を貰える。最終的に多く得点を得た方の勝ち |
アプリの特徴 | 地形タイルはランダムなのでどのその都度どういう風に地形を完成させていくか考える面白さがある |
プレイ時間 | 大体15分 |
頭脳戦レベル | ★★★★☆ オンライン対戦では自分が作っていたところが横取りされたり思わぬところの地形が完成したりとランダム要因のおかげで決まった戦略も流れもないので割とカオスな対戦 |
アプリレビュー
この「Farmassone」はプレイヤーと対戦相手交互に地形タイルを置いていき、道路や農場を完成させたら得点を貰える自由度の高い対戦型ボードゲーム。
ゲーム開始時に何もないマップから始まり、ランダムに一つ地形タイルが配られます。
これを交互に置いていき地形をどんどん完成させていきます。
地形タイルには各プレイヤーの”農夫”と”トラクター”を置く事ができ、キャラを置いたタイルの施設が完成すると得点を貰えるというもの。
対戦ゲームなので相手が途中まで作っていた施設を最後の最後で横取りして得点を貰う事もでき、その逆もまたしかり。
地形タイルのランダム配布で施設の完成も思わないところが先に完成したりとランダムの運要素と面の取り合いがこのゲームの醍醐味です。
![]() |
![]() |
![]() |
麻雀格闘倶楽部Sp
アーケードでも大人気の「麻雀ゲーム」の大本命がスマホアプリにも登場
対戦相手 | NPC・オンライン対戦(最大4人) |
基本的なルール | 様々な役をいち早く完成させて上がる事を目指す駆け引きがアツいボードゲーム |
アプリの特徴 | ツモやロンの派手な演出部分は相変わらずカッコよく、本作独自の「プチプロ」など新要素も追加されている |
プレイ時間 | 大体15~20分 |
頭脳戦レベル | ★★★★☆ オフラインCPU戦もオンラインバトルもヒリヒリとした頭脳戦の駆け引きがアツい |
アプリレビュー
このアプリはゲーセンなどでも一時期爆発的な人気があった「麻雀格闘倶楽部」のアプリ版。
正直に言うと麻雀を全く知らない人はこのゲーム少し辛いかな?
その理由が何をするにも”MG”というゲーム内通貨が必要なのですがオフラインのCPU戦でも負ければ減ります!
なので負け続けると次の日のログインボーナスが貰えるまでプレイできない!みたいな事も起こり得るガチで弱肉強食な麻雀アプリ。
その分、一局一局の集中度が必然的に上がるし、何よりヒリヒリとした漫画みたいな麻雀の頭脳戦が楽しめるのもこのアプリの醍醐味。
![]() |
![]() |
![]() |
五目並べ – オンライン
囲碁の盤と駒を使った子供でも楽しめるシンプルなボードゲーム
対戦相手 | NPC・オンライン対戦(2人)・2人プレイ |
基本的なルール | 自分の駒を縦横斜め問わず五つ並べ切れば勝利 |
アプリの特徴 | レベル別一人プレイやオンラインでの対戦ができる |
プレイ時間 | 大体10~15分 |
頭脳戦レベル | ★★★★☆ シンプルな分、ブラフや駆け引きが追求されている伝統的なボードゲーム |
アプリレビュー
この五目並べも日本では割と昔っからあって遊んだことのある方も多い部類のボードゲームかな?
自分の駒を縦、横、斜めどれでもいいのでとにかく連続して五つ並べ切れた方が勝ちとなるボードゲーム。
シンプルなんですけど単純に並べていくだけだと簡単に防がれてしまうのであえて関係ない所に打って後からそこに繋げたり意外と奥が深いゲームです。
紹介するアプリではLv1~Lv10まで難易度を選べるソロモードとオンラインで対戦するモードがあり、スキマ時間に頭を使ったゲームが楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
ダイスの神様
デッキ構築・キャラカスタマイズを駆使して相手の所持金を全部奪ってしまえ!短時間でも楽しめるモノポリー風オンラインボードゲーム
対戦相手 | NPC・オンライン対戦 |
基本的なルール | モノポリー風のボードゲームで対戦相手を全員破産させれば勝利 |
アプリの特徴 | 課金しようがしていまいがどこを占拠するかサイコロの出目の運要素などで勝敗が決するある意味フェアな対戦が楽しめる |
プレイ時間 | 大体10分 |
頭脳戦レベル | ★★★☆☆ サイコロの出目の運要素が大きい割合を占めつつもスキルカードの使用タイミングやデッキ編成で勝つ確率を上げる |
アプリレビュー
このゲームもモノポリー風のボードゲームですが、こちらはスキルカードやそのデッキ編成、ダイスの構築などよりソシャゲ色の強いボードゲームです。
ルールは単純でサイコロの出目で止まった都市を買い取り、その都市に止まった相手からお金を巻き上げ、破産させれば勝利というもの。
マップには都市以外にも妨害施設の税関や警察署、都市の通行料を跳ね上げさせる黄金の牛というマスがあったりと単純に回るだけではなく状況を一変させる特殊マスも用意されています。
そしてこのゲーム、基本的にはサイコロの出目の運要素があるもののスキルカードがあり相手の妨害やサイコロの数を増やしたりと様々な効果を持ったカードをデッキ構築し、対戦時に使用する事ができます。
このスキルカードの使いどころやデッキ編成が実はかなり重要で不利な状況でもスキルカードと自領土を上手く組み合わせて逆転という事もよく起こります。
ソシャゲ色が他に紹介するボードゲームよりも強いですがPay to winじゃないゲーム性で始めたばかりの初心者でも上級者に勝ててしまう事があるフェアなオンラインボードゲームです。
![]() |
![]() |
![]() |
対戦すごろくリバーシ
すごろく×オセロでワイワイ陣取り合戦!建築・陣取り・戦略と色々な要素の入ったボードゲーム
対戦相手 | NPC・最大4人プレイ |
基本的なルール | 陣地を拡大していき最終的に資産の多い人が勝ち |
アプリの特徴 | すごろくとオセロを合体させたようなゲーム。buletoothで最大4人まで同時プレイ可能 |
プレイ時間 | 最短のターン数(9ターン)で大体5分 |
頭脳戦レベル | ★★★☆☆ どこから占領していくか、どう相手の領地を挟んでひっくり返すかなど総合的な戦略性が楽しめる |
アプリレビュー
「対戦すごろくリバーシ」は一言で言ってしまえばすごろく×オセロで陣取り合戦をするボードゲームです。
ルーレットを回して何歩進むかを決め、進んだ先の領土をお金を払って占領します。
このゲームの特徴的なところは占領された領土は自領土でオセロのように縦横斜めどれでもいいので挟むと自分の領土に”ひっくり返る”という点。
さらに自分以外の領土を通る時には通行料としてお金が取られていくのでどの領土を占領するか、あえて取らせてオセロのように終盤一気にひっくり返してやったりと陣取りの戦略とオセロの戦略が上手く組み合わさっているのは本作の魅力!
またゲーム開始前に選ぶ”ジョブ”にはそれぞれ特殊能力が備わっており上手く利用する事で戦略の幅が広がっていきます。
すごろくもオセロも定番のボードゲームですがこれらが組み合わさって全く新しいボードゲームとなっていて親しみやすくも新しいゲームアプリです。
![]() |
![]() |
桃太郎電鉄JAPAN+ /アップグレード版あり
日本人のボードゲームと言えば絶対外せない名作ボードゲーム
対戦相手 | NPC・最大3人対戦 |
基本的なルール | 全国各地の目的地に一番最初にたどり着き、最終的に資産が一番多い人が勝ち |
アプリの特徴 | 今回紹介するのは無料版ですが有料版にするとカードが増えたりとより楽しめる/完全版 840円 |
プレイ時間 | 無料版で大体5分、あとは年数次第で変化 |
頭脳戦レベル | ★★★☆☆ |
アプリレビュー
桃鉄と言えばスーファミを彩った数々のカセットの中でも名作に数えられるゲームですね。
それがアプリでも楽しめるのですから今回の記事でも外せません!
ルーレットで全国各地の駅が目的地となりそこにいち早くたどり着いて不動産を買ったり時にはカードで相手を妨害したりして最終的に資産が一番多い人が勝つというルール。
どの不動産を買うかどのルートで行くか、ボンビーがつかないようにお金はどれくらい持っておくかなど色々な駆け引きがあって今やっても桃鉄はかなり面白い。
兄弟でボンビーの擦り付けあいをして喧嘩したのをふっと思い出しましたw
無料版は1年モードしかできないので少し物足りなく感じますがそれでもお手軽に桃鉄を楽しむという意味では十分楽しめる内容となっています。
![]() |
![]() |
麻雀上海-ソリティアゲーム
美しい3D背景をバックに最適解を答え続ける難易度高めのパズルボードゲーム
対戦相手 | 1人プレイ |
基本的なルール | 同じ絵柄の牌を結び付けて場から全ての牌を消せばクリア |
アプリの特徴 | 美しい3D背景や友達との協力プレイなどコンテンツ盛りだくさん |
プレイ時間 | 大体10~15分 |
頭脳戦レベル | ★★★☆☆ 適当に牌を結び付けていくと最終的にクリアできなくなるので割と頭を使う |
アプリレビュー
こちらもソリティア同様PCに初期から入っている事が昔は多かったイメージのあるボードゲームです。
同じ絵柄の牌を結び付けていき麻雀牌の山をなくせばクリアとルール自体は凄く簡単なのですが適当に消していくとどこかで手詰まりになるという実は奥深いゲーム。
このアプリは麻雀牌の後ろの3Dグラフィックの背景がとても綺麗で砂漠や夜空、日本庭園風だったりと色々な背景を楽しみながらゲームを楽しめます。
1人プレイ以外にも友達との協力プレイやタイムアタック、その他にも色々なコンテンツがあるので楽しみ方も多彩。
![]() |
![]() |
![]() |
Board Kings
他人の街に乗り込んで好き放題しつつ自分の街は守って繁栄させるモノポリー風ボードゲーム
対戦相手 | オンライン対戦 |
基本的なルール | サイコロを振ってボードをグルグル回っていき街を発展させていく街づくり×すごろく |
アプリの特徴 | ポップなイラストのモノポリーといった感じ。ボードのレベルを上げて行くと街の大きさがどんどん大きくなる |
プレイ時間 | 大体5~10分 |
頭脳戦レベル | ★★☆☆☆ ボードゲームとしては面白いけどサイコロの運要素が少し大きいかな?どの施設を先に発展させるかという部分は割と戦略的 |
アプリレビュー
「Board kings」はサイコロを振って街ボードをグルグル回りながら稼いだお金で街を発展させていくモノポリー風のオンラインボードゲームです。
で面白いのはオンラインボードゲームなので“他人の街に侵入もできるしされる”という点。
誰かの街に侵入した場合、サイコロの出目で止まった施設や貯金箱を破壊してお金を稼げます。逆もまたしかり。
他プレイヤーの街を破壊する快感は意外とクセに・・・w
このゲームはサイコロの出目の運要素の部分が大きいので頭脳戦を楽しみたい!という方には少し合わないかもしれないですが純粋にボードゲームとして見た時はかなりの面白さなのでボードゲーム好きの人にはぜひ遊んでもらいたいアプリです。
![]() |
![]() |
![]() |
Spot it Duel
外国では定番の絵柄合わせボードゲーム。一瞬の判断と何をあえて残してコンボを繋げるかという瞬間の戦略判断が勝利のカギ
対戦相手 | オンライン対戦 |
基本的なルール | 制限時間内に場のマークと一致した自分の手札のマークをどんどんタップして最終的に得点の多い方が勝利 |
アプリの特徴 | 全て英語表記ですがすぐに理解できるゲーム性と子供にも遊ばせてあげられるお手軽なボードゲーム |
プレイ時間 | 大体2~3分 |
頭脳戦レベル | ★★☆☆☆ どの絵柄を残してコンボを繋げるかという部分は頭を使うが大部分は絵柄がそろった瞬間にタップする反射神経が重要かな |
アプリレビュー
このゲームは外国では”Dobble(ドブル)”というゲームで昔っからある外国の定番ボードゲームのアプリ版。
ルールは相手と自分の手札に5種類のマークがランダムで振り分けられ、場に同じようマークが5種類表示されます。
自分の手札のマークと場のマークが一致しているものを相手よりも早くタップし、得点を稼いでいき制限時間が終わった時に相手よりも多く得点を稼いだ方が勝利という反射神経が割と重要なゲームです。
マークは一つでも一致すれば得点になりますがより高得点を狙うのであれば自分だけが一致しているマークをすぐにタップするのではなく、あえてワンテンポ置いてタップするのがコツ。
場にできるだけ同一のマークを表示させてからタップするとコンボとなり得点が倍に伸びるのでここのタイミングの狙いどころは割と頭も使う印象。
![]() |
![]() |
![]() |
ボード野球F
昔懐かしい野球盤をスマホで遊べる野球盤アプリ
対戦相手 | NPC・2人プレイ |
基本的なルール | 野球と同様最大9イニングで点数を多く取った方の勝ち |
アプリの特徴 | 1人プレイはもちろんbuletoothを使ったローカル対戦もできる。消える魔球も実装 |
プレイ時間 | 大体10分 |
頭脳戦レベル | ★★☆☆☆ 対戦プレイ時は相手に読まれないように配球を組み立てる野球の面白さあり |
アプリレビュー
アプリ名からもわかる通りこのアプリは昔懐かし野球盤のゲームアプリです。
実は筆者リアルな野球盤って遊んだことがないんです。
なのである意味野球盤を初プレイでした。
バッター側は画面上方面へスワイプで撃てますし、守備はボールの軌道を指でなぞる事で変化球、さらには消える魔球ボタンで投球中のボールを消したりなど野球盤の醍醐味ってこういうところなんだろうなと実感できるアプリでした。
一点あるとすると自分も相手も守備範囲がめちゃくちゃ広く感じるのですが気のせいでしょうか?w
リアルな野球盤で遊んだことがある人もない人もお手軽に野球盤を体験できるゲームアプリです。
![]() |
![]() |
■1人だけで遊べるボードゲーム
Lux Touch /アップグレード版あり
兵力を蓄えて世界征服を目指す戦略的なターン制のボードゲーム
対戦相手 | NPC |
基本的なルール | 世界地図の全ての地域を征服したら勝利 |
アプリの特徴 | マルチプレイや性格まで持ち合わせたAIで単調にならない |
プレイ時間 | 大体15~20分 |
頭脳戦レベル | ★★★★★ AIの出来がかなり良く1人プレイでも割と苦戦する難易度。戦略的なゲームが楽しめて筆者的にはボードゲームらしいボードゲームの印象 |
アプリレビュー
こちらは世界中で楽しまれているriskというボードゲームのクローンゲーム。
簡単にルールを説明すると自分の領土から相手の領土に攻め込んで勝利できればその領土を征服し、これを全ての領土征服するまで繰り返すというもの。
占領領土数や地域によってターン開始時に兵力が補充され、それを各領地に振り分けていきます。
このゲームの面白い所は領土征服すると”カード”を得る事ができ、これを使って兵力の補充がゲーム後半にどんどん加速していくので一発逆転のジャイアントキリングが多発するという点。
思いもよらないところでジャイキリをされたりしたりとどこで勝負するか耐えるかここを戦略的に考えて世界征服するのが本作の醍醐味です。
![]() |
![]() |
![]() |
シェフィ /アップグレード版あり
2013年に発売され大ヒットした1人用カードゲームがアプリに登場!あなたはどれだけ少ない手札で早く”羊を1000匹”まで増やせるかな?
対戦相手 | 1人プレイ |
基本的なルール | 限られたカードで羊を1000匹まで増やせればクリア |
アプリの特徴 | ほのぼのした羊のイラストと羊の差し引きで意外と頭を使うゲーム性 |
プレイ時間 | 大体10分前後 |
頭脳戦レベル | ★★★★☆ ただ羊を増やすだけではなく時にはあえて減らしてスペースを空けたり数をまとめたりと羊の差し引きで割と頭を使う |
アプリレビュー
2013年にカード型のボードゲームとして発売され人気を博した「シェフィ -Shephy」のアプリ版。
ルールは単純明快で場にある羊を1000匹羊カードまで手札を上手く使って増やしていくというもの。
ですが手札には羊を増やすものもあれば逆に減らすもの、要らないカードを捨てるものなどがありこれらをどう使うかがこのゲームのすべて。
単純なルールの割にあえて羊を減らしてまとめたり手札を捨てるカードの使いどころなどこれがどうしてなかなか奥が深い。
無料版では1日に5回までしかプレイできないのが若干ネックですが、480円でPlus版にアップグレードすると無制限で遊べるようになるのでまずは無料版で遊んでみて気に入ったのであればPlus版にアップグレードするのがオススメ。
![]() |
![]() |
![]() |
将棋アプリ 将皇
対局・詰将棋はもちろんプロ同士の棋譜の投了図から勝ち切る「勝ち切れ将棋」とシンプルながら多彩なコンテンツ実装された将棋アプリ
対戦相手 | NPC |
基本的なルール | 相手の「王将」を取った方の勝ち |
アプリの特徴 | 普通の対局以外にもプロ棋譜を引き継いで勝ち切る「勝ち切れ将棋」を実装 |
プレイ時間 | 大体10~25分 |
頭脳戦レベル | ★★★★☆ 勝ち切れ将棋は不利な状況からなので割と頭を使って活路を見出すのが面白い! |
アプリレビュー
こちらもリバーシ―同様、日本では定番中の定番ボードゲーム将棋のアプリ。
このアプリの面白い所はプロが投了した時点の棋譜を引き継いでそこから逆転勝利を目指す「勝ち切れ将棋」があるところ!
不利な状況を覆す為に色々思考を巡らせるのって頭の使い方としては一番面白いかも。
UIもシンプルで駒文字や盤画像の変更もできる将棋アプリの決定版と言っても過言じゃないアプリ。
![]() |
![]() |
![]() |
リバーシ Lv999
999回強くなる成長率抜群のAIを相手に勝利する事ができるか!?
対戦相手 | NPC |
基本的なルール | 相手のコマをひっくり返して最終的に数が多かった方の勝ち |
アプリの特徴 | とにかくAIの成長が尋常じゃないw |
プレイ時間 | 大体5~15分 |
頭脳戦レベル | ★★★☆☆ 難易度上がると途端に頭を使う頻度が増える |
アプリレビュー
定番っちゃ定番のボードゲーム「リバーシ―(オセロともいう)」。
その中でAIのLvが999までいくというのがセンセーショナルでついつい取ってしまったアプリ。
ゲームUI自体はかなりシンプルで先攻後攻を選んでゲームを始めるだけ。コマを置ける位置も☆印で教えてくれるのでどこに置けるか悩まずにゲームができます。
このアプリの特徴としてAIのレベルが999まで成長するという点!
Lv1をやってからいきなりLv999をやると強すぎて笑えますw
![]() |
![]() |
onirim(オニリム)
悪夢から脱出を!ソリティアテイストの脱出ゲーム×ボードゲームアプリ
対戦相手 | 1人プレイ |
基本的なルール | 同じ色のカードを場に3つ並べるとドアが開く。これを8ドア全てあけて悪夢から脱出すればクリア |
アプリの特徴 | 変形型ソリティアみたいなゲームなのでチュートリアルが全て英語でもなんとなく理解ができる。 |
プレイ時間 | 大体10分 |
頭脳戦レベル | ★★★☆☆ ゲーム自体は1人用でベースもなんとなくソリティアに近いので初めての人でも楽しめると思う。 |
アプリレビュー
「onirim(オニリム)」はソリティアのようなプレイ感で同じ色のカードを3枚ならべ閉ざされた8つの扉を開け脱出するというボードゲーム。
ドアにはそれぞれ赤、青、緑、茶色があり各2つずつ用意されています。
これをあけるには場にそれぞれの色のカードを3つ並べて空けるか、ドアカードを手札に引いた時、同じ色の鍵が手札内にあればあけられるという変形ソリティアのような感じ。
全部の扉を山札がなくなる前にあけて脱出すればクリアというゲームなのですが、このゲームにはゲームの進行を邪魔する妨害カードがあります。
それが「悪夢カード」。この悪夢カードが手札に来た時にはプレイヤーは手札を捨てるか、山札を捨てるか選択に迫られます。
このゲームにはどれだけ早くクリアできたかスコアを競い合うスコアランキングモードも実装されていてプレイヤー同士での競い合いも間接的にですが楽しめます。
![]() |
![]() |
![]() |
ナンプレ 古典的ロジックゲーム
限られたヒントを基に空いているマスを数字で埋めていく古典的な脳トレ
対戦相手 | 1人プレイ |
基本的なルール | 縦、横さらには決められたエリアに同じ数字が入らないよう全てのマスを埋めていくパズル |
アプリの特徴 | 余計な飾りっ気は一切なく、シンプルかつ遊びやすいようによく設計されたUIは秀逸 |
プレイ時間 | 大体5~10分 |
頭脳戦レベル | ★★★☆☆ 難易度によってはかなり難しいがヒントもあるので初心者でも安心 |
アプリレビュー
よく父親がナンプレ雑誌を買っていて気になって始めてやらせてもらったのが小2。
意味が分からな過ぎて「ポケモン(僕はレッド派でした)の方が100倍面白いな!」と捨て台詞を吐いたのが懐かしい。
ただ大人になってから改めてこのナンプレをやると不思議とめちゃくちゃ集中するし面白い!
父親がハマっていたのも良くわかりますw
アプリはシンプルさをとことん追求したようなUIで余計な飾りっ気はなく、でもユーザーが使いやすいようによく設計されています。
難易度も幅広く選べて初心者から上級者まで楽しめる問題が約5000問あるのでちょっとしたスキマ時間や暇つぶしに最適な脳トレアプリです。
![]() |
![]() |
![]() |
back gammon – offline
奈良時代に伝来した伝統のあるボードゲーム「バックギャモン」をいつでもどこでも楽しめる
対戦相手 | NPC |
基本的なルール | サイコロを振って相手よりも早く全ての駒をゴールに運ぶと勝利 |
アプリの特徴 | オフラインなので通信制限を気にせず楽しめる |
プレイ時間 | 大体10分 |
頭脳戦レベル | ★★★☆☆ サイコロの出目の運要素も多少あるが駒をどう動かして最速でゴールにたどり着くかシンプルな頭脳戦が楽しめる |
アプリレビュー
歴史としては5000年前からあるという古くからあるボードゲームですが意外と馴染みのない人も多いかな?
上下に分かれたお互いの陣地から相手よりも先にゴールを目指すシンプルなボードゲーム。
駒の動かし方はお互いにサイコロを振って出た目の数だけ駒を自由に動かせます。
この駒を自由に動かせるというのがポイントでどの駒を動かすか、進むのは多少遅くなるが相手の駒をヒット(相手の駒を振り出しに戻す”攻撃”の事)など色んな選択肢を総合して戦略的に考えるのが面白いゲームです。
アプリでルール説明とか見当たらない(海外製で全て英語なので単純に見落としかも。。。)ので初めてやる人はちょっとわからない事が多いと思いますので下記に日本バックギャモン協会のルール解説ページのURLも記載します。
こちらも合わせて見て頂いてこの歴史あるボードゲームを楽しんでください!
![]() |
![]() |
![]() |
ごちぽん
遊べば遊ぶほどご当地の名産品が”本当”に貰えちゃう懸賞×すごろくゲーム
対戦相手 | 1人プレイ |
基本的なルール | 数字を選んでゴールを目指す |
アプリの特徴 | すごろくで溜まったポイントを利用して全国各地の名産品の懸賞に応募が出来て本当に貰える |
プレイ時間 | すごろく自体は大体5分 |
頭脳戦レベル | ★★☆☆☆ 誰かと競い合う訳ではなくスコアを稼ぎながらゴールを目指しますがそこまで難しくもない |
アプリレビュー
古典的なボードゲーム「すごろく」と全国各地の名産品の懸賞が組み合わさったすごろく懸賞アプリ。
このアプリの最大の魅力は何といってもゲームをして全国各地の名産品が当選すれば”本当に貰えてしまう”という点。
懸賞なので当然当たりはずれはありますがゲームをしながらおいしい食べ物や便利な道具が現実で貰えるってなかなかですよね!
ボードゲームとしての難易度自体はそんなに高くないですけど、定番のすごろくで品物が貰えるのが一風変わっているのでご紹介いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
ソリティア
日本のサラリーマンには馴染み深いであろう定番のトランプボードゲーム
対戦相手 | 1人プレイ |
基本的なルール | 場に並べられたトランプを絵柄順番を揃えていき場からトランプがなくなればクリア |
アプリの特徴 | テーマ変更やデイリーチャレンジ |
プレイ時間 | 大体5分 |
頭脳戦レベル | ★★☆☆☆ どのカードをどこに配置して場からどう上げるか考えるのが醍醐味 |
アプリレビュー
仕事してるふりしてPCで遊んでたって経験あるサラリーマンの方多いんじゃないでしょうか?
こちらも定番中の定番のゲームですね!
その中でこのアプリはボードのテーマ変更やデイリーチャレンジなどシンプルなゲームながら多彩な楽しみ方が多く用意されています。
![]() |
![]() |
![]() |
ぶっとび!懐かしのおはじきゲーム
ノスタルジックさを感じさせるおはじきゲーム!引っ張って相手のおはじきをぶっとばせ
対戦相手 | NPC |
基本的なルール | 相手のおはじき全てを机から落としたら勝利 |
アプリの特徴 | 全7つの難易度にそれぞれ色々な配置や障害物がある32ステージの計224ステージ実装 |
プレイ時間 | 大体3分 |
頭脳戦レベル | ★☆☆☆☆ プレイ感的にモンストに近い。頭を使いまくるって程ではないけどどういう風に当てて落としていくかステージによっては少し頭を使う |
アプリレビュー
自分のおはじきで相手のおはじきを机からぶっ飛ばして落としていくという懐かしさ溢れるボードゲーム。
アプリ全体的に昭和のテイストのデザインでノスタルジックさを感じずにはいられない雰囲気。
ゲーム感的にはモンストに近くて、狙ってひっぱって離すというアプリユーザーには親しみやすい操作。
難易度が全部で7つあり各難易度に32ステージの合計224ステージが用意されていて、意外とやり込み要素も◎
![]() |
![]() |
■この記事を読んだ方にオススメの記事
- 2019年速報 | 夜通し遊んでしまう程、ハマるゲームアプリ30選!!
- 友達や合コンで!みんなで楽しめる無料パーティーゲームアプリ10選
- 【目指せ頂点!】PvPのやり応えMAXなオンライン対戦アプリ15選
- 面白いすごろくアプリ19選!|無料でハマれる人気のすごろくアプリ特集
- 【富国強兵】領土を発展させて戦うおすすめのストラテジーゲーム20選
■まとめ
「1人でもみんなでも楽しめる秀逸なボードゲームアプリ厳選25選!」はいかがだったでしょうか?
定番のものから海外で有名だけど日本ではマイナーなボードゲーム、アプリ発のボードゲームと色々なボードゲームをご紹介いたしました。
この記事の最初にも書いたのですが、今回はDL無料もしくは無料体験版のもののみをピックアップしましたが、有料のボードゲームでも面白くてお金を払ってでもやる価値があるボードゲームが多く存在しています。
なので次回は有料のボードゲームをまとめてみようと思いますのでその際にもぜひ見に来ていただければ幸いです。
コメント