
最近のスマホ高性能化で2,3年前では考えられないリアルなグラフィック・スマホ最適化されたゲームシステム、果ては話題のVRを取り入れたものまで登場しています。
ただそれに伴って新しいものが出ては消えを繰り返して、本当に探しているものが見つからないて事ありません?
そこで今回は年間100万円以上ゲームアプリに課金するアプリマニアの筆者がジャンル別に「おすすめしたいゲームアプリBest5」を20個のカテゴリーの合計100タイトルをご紹介します!
さらに今回この記事で紹介したアプリの中から筆者が特にハマっておすすめしたいアプリを個人的主観を基に総合ランキングとしてBest5ご紹介します。
好きなジャンルやテーマがある方はそれぞれのカテゴリーで、何が良いのかわかんないけど何かないかなと探している方はまずは筆者のBest ofおすすめランキングから趣味に合いそうなものを見つけてみて下さい!
■筆者が特にオススメするBest5
1位. ダンシングライン
![]() |
アプリワンポイント 音楽に合わせてタップで角を曲がるだけなのになぜか難しいリズムゲーム |
今回の記事で音ゲーカテゴリーで3位で紹介しているのですが、筆者個人として気づいたらやってるという意味でこのゲームを一位でおすすめさせて頂きます。
音ゲーカテゴリーのところでも書いているのですが、BGMが秀逸過ぎる。
ステージに合ったEDM調やカントリー調、クラシック調とどの曲もおまけレベルを軽く超越した完成度でこれだけでアルバム出して販売できるだろと思えるクオリティ。
ちなみに筆者は4つ目の「ビーチ」で流れるEDM調のBGMがどストライクでクリア率100%達成してるのにずっとやってます。
ゲーム性もシンプルだけど難易度が高くてやり応え有り。5分とかちょっとしたスキマ時間にも遊べるお手軽さも◎。
2位. PUBG MOBILE
![]() |
アプリワンポイント 元祖にして流行を作り上げたサバイバルシューティング |
フォートナイトとどっちにしようか悩んだのですが、今のSTGの流行を作り出した「PUBG」をおすすめします。
今までのシューティングゲームに比べて運要素が多少強く、場合によっては1キルしかしてないのに1位みたいな偶然性がこのゲームの面白さやドキドキに繋がっているように思います。
敵同士ドンパチやってるところを後ろから漁夫の利を狙ったり、狭まるエリアに慌てて移動したら待ち伏せされてたなど色んなビックリがあって中毒性が高い。
3位. ハイスクールシミュレーター 2018
![]() |
アプリワンポイント とある女子高生の日常を体験するシミュレーション。ただしこの女子高生ヤバいくらいにサイコパス |
このゲームはなんて説明したらいいのか・・・。率直に思ったのがよく公式ストアの審査通ったなと。
グラセフの過激な部分を女子高生の見た目でやるのでその世紀末感はもう相当なものですね。
ただね、面白いんだよね。着せ替えもできるし、いろんな角度から女の子見れるし、時には警察と戦ったりと色々なことができる。
グラセフ好きだった人はたぶんこのゲームにドハマりすると思います。筆者がそうだったので。
4位. CATS:Crash Arena Turbo Stars
![]() |
アプリワンポイント 武器やパーツを組み合わせて、試して、また組み合わせてとカスタマイズが全てなバトルマシーンアクション |
「CATS」はマシーンのカスタマイズが本当に面白いゲーム。
同じパーツでも武器が付けられる場所や数・装備コストも違くてその違いが同じような構成のマシーンでも全然違う動きをしたり、勝てなかった相手に勝てたりと本当に”些細な違い”で結果がかわる。
しかもこのゲーム面白いのはPvPのゲームなので余裕で勝てた相手が5分後には自分のマシーン対策をしてきて今度はこっちが余裕で負けてた!なんて事が日常茶飯事。
このやってやり返して、さらにランクが上がると新たな強敵プレイヤーが出てきてともう色んなトライ&エラーを繰り返すのが本作の醍醐味。
5位. Sdorica -sunset-
![]() |
アプリワンポイント 音ゲーで有名なRAYarkが4年という歳月を掛けて作り上げたRPG。音楽もゲーム性もシナリオも素晴らしすぎる |
筆者はこのゲームの事前情報をほとんど得てなくて、ストアでたまたま”Rayark”の文字が見えたので「あっDeemoのところだ」くらいの軽い気持ちでDLしました。
期待してた訳じゃなかったというのもありますが、ぶっちゃけ直近のRPGで一番衝撃を受けた。
フルアニメーションで滑らかに動く2Dイラストと美しい背景、作り込まれたファンタジーの世界観にゲームシステムと不意にやるにはクオリティが高すぎてびっくりしました。
ソシャゲRPGというよりは「アナザーエデン」のように一人でじっくり楽しめるソロRPGという印象ですね。
■話題の最新おすすめアプリ5選
1. ぷちぐるラブライブ!
![]() |
4/24 リリース |
「ぷちぐるラブライブ!」はμ’sやAqoursのメンバーが寝そべった可愛い小さなぬいぐるみ「ぷちぐる」になって登場する爽快なパズルゲーム。
ラブライブの人気楽曲が流れる各ステージで繋がったぷちぐるをタップするだけで次々消していけます。
ぷちぐるは3人チームに編成する事ができ、衣装やメンバーなどの組み合わせで各ぷちぐるのスコアアップやパッシブスキルのような「特技」、発動スキルなどただパズルを楽しむだけではなく、チーム編成を考える楽しみがあります。
2. Sdorica -sunset-
![]() |
4/18 正式版リリース |
「Deemo」や「インプロージョン」など数々の名作ゲームアプリを輩出してきたRayarkが4年という歳月をかけて満を持してリリースしたファンタジーRPG。
大ボリュームのシナリオ、キャラデザイン、パズルとRPGを融合させたゲームシステムどれを取っても完成度が高く、じっくり腰を据えて遊ぶ事ができるゲームアプリです。
ストア評価がハンパなく高い。
3. 共闘ことばRPGコトダマン
![]() |
4/16 リリース |
本作はプレイヤー同士で文字を持ち寄って言葉を紡いで敵を倒す「パズルRPG」。
例えば「は〇なブ〇ク〇ーク」というお題に対してそれぞれ”て”、”ッ”、”マ”と入れて「はてなブックマーク」と完成させると攻撃していきます。
また「はてな」「ブックマーク」という単語も完成するのでコンボが繋がっていくという独自性の高いバトルシステム。
キャラデザインが「ビックリマン」チックでクセになるデザイン。
4. ファイトクラブ
![]() |
4/9 リリース |
「にゃんこ大戦争」でお馴染みPONOSがリリースしたプレイヤー同士の駆け引きがめちゃくちゃアツいPvPアクションゲーム。
操作は簡単で前後に動いて、アバターに装備した武器の射程範囲に入ったら上下段を攻撃し相手を吹き飛ばして背後にある壁にぶつけるだけ。
その分プレイヤー同士の駆け引きや立ち回りが凄く重要で押されていても一瞬のスキで逆転できる“ワンチャンある系バトル”。
5. 神無月
![]() |
4/9 リリース |
神無月はキャラの属性や向き、立ち位置、ジョブなどに様々な要因でダメージや優位性がどんどん変わっていくターン制ストラテジーRPGです。
ゲーム性やシステムも面白いのですが本作の魅力的な点は各キャラには多数のアバターが用意されていて、しかも部位ごとに変更可能という点。
さらにキャラストーリーも実装されていて、キャラ同士の関係や親密度を上げる事でランクアップし強くしていける等、キャラに重点を置いたゲームです。
■ジャンル別ランキング
RPGのBest5
1位. ディシディア ファイナルファンタジー オペラオムニア
![]() |
アプリワンポイント 歴代FFキャラが夢の競演!「ディシディアFF」が進化したコマンドRPGとしてスマホに登場 |
「ディシディアファイナルファンタジー」と言えば歴代のFFキャラクターたちがスタイリッシュなアクションをハイスピードで繰り広げるPSPの格闘ゲームというイメージですよね。
本作はディシディアらしさを損なわずにスマホに向けに進化した戦略的でテンポがいいコマンドRPGです。
敵を弱らせる「ブレイブ攻撃」、HPを減らしトドメを刺す「HP攻撃」を使い分けていくのが基本的なセオリー。
さらにそこに必殺技や吹き飛ばしや召喚など多彩なバトルギミックでコマンドバトルなのにアクションゲームのような演出で他コマンドバトルRPGと比べても爽快感抜群。
DFFOOのゲームトレイラー

2位. ミトラスフィア
![]() |
アプリワンポイント 自由度の高いアバターでなりきりたいキャラになって幻想的な世界観を楽しめる共闘RPG |
本作はキャラクターボイスまでカスタマイズできる程、自由度が高いアバターカスタマイズが特徴的な共闘RPGです。
戦闘はキャラに装備した8つの武器をタップするだけですが武器にはそれぞれ攻撃以外にバフやデバフ、さらには前列・後列への移動が設定されています。
前列に行けば攻撃力が上がり、後列に行けばダメージ減少と敵の攻撃に合わせて列を移動しつつバフデバフを使用するなどかなり戦略的なバトルが楽しめるRPGとなっています。
ミトラスフィアのゲーム画像
3位. クルセイダークエスト
![]() |
アプリワンポイント 懐かしさを感じずにはいられない2Dドットの横スクロールRPG |
本作はスーファミを彷彿とさせるような2Dドット絵のキャラたちが活躍する横スクロールRPGです。
ただゲームシステムはかなり洗練されていて通常攻撃はオート、画面下に左から流れてくるブロックをタップするだけでスキル発動をしますが2個、3個と繋げるとスキルの威力も演出も派手になっていきます。
またキャラ入手はガチャでできますが、本作が素晴らしい所はゲーム内で最強クラスのキャラがしれっと配布で貰えたり、ダンジョンでドロップしたりとプレイヤーファーストな点。
キャラの進化システムも独特でガチムチなモヒカンのおっさんを進化させると美少女に進化したりと一定のランクまで進化先がランダムなのも面白い。
クルセイダークエストのトレイラー

4位. サマナーズウォー
![]() |
アプリワンポイント 元祖「全キャラ☆6進化」の名作スマホRPG。そんで石ばら撒きもハンパない |
RPGアプリとしてはかなり昔からあるアプリで「全キャラが最高レアまで進化」を始めたもしくは広めたのはこのゲームだったはず。
レア度により好きなキャラを泣く泣く使わないという事がなく純粋に好みやパーティの戦略でキャラ選定をできるので育て甲斐があります。
育成要素も多彩で細かい要素がいくつもあるので思い通りに育成できる点も◎。
さらに長く運営している事もあってやり込みコンテンツが豊富。レイドにギルド・リアルタイム対戦などなどその他にも実装されています。
データDL中のプレイヤーインタビューみたいなのがあって色んな外人さんがインタビューで答えた文章と写真が載っているんですが「これ写真素材買って作ったでしょ」とツッコまないのはお約束。
サマナーズウォーのゲーム画像
5位. プロジェクト東京ドールズ
![]() |
アプリワンポイント ポップな見た目とは裏腹に度肝を抜くストーリー展開で始まる”ダークファンタジーRPG” |
可愛い女の子たちがたくさん出てきて「また萌えオンリーの薄いゲームかなー」と特にモチベも上げず適当に始めたのですが、いい意味で裏切られたスクエニの名作RPGです。
シナリオ面をあまり言っちゃうとネタバレになっちゃうのでここでは触れませんが多分データDL終了後、5~10分以内に「えっ!!??」とほとんどの方が驚くと思います。
でRPGで肝心なバトルですが、これがマジで面白い。使用武器毎にタイミングが違う「タイミングタップバトル」ですが、バトルギミックが満載で「ポチゲーでしょ」と言うなんて恐れ多い完成度。
萌え要素もあるのでそちらが苦手な方を考慮して、この順位ですが単純にRPG面だけを見たら筆者的には1位に置きたいくらいのゲームです。
プロジェクト東京ドールズのゲーム画像
アクションのBest5
1位. War Robots
![]() |
アプリワンポイント 重厚感溢れる鋼鉄のロボットを駆使して6vs6のPvPロボットアクション |
軽量・中量・重量の3種類にカテゴライズされたロボットにミサイルやマシンガン・レーザーなど様々な武器を好みに合わせてカスタイマイズし、チームを分けてPvPを行うマルチロボットアクション。
それぞれのロボットには特殊機能が備わっていて、プレイヤーはその機能を生かしながらビーコンを占拠してゲージが満タンになれば勝利となります。
ロボットのデザインも割と硬派というか無骨なデザインのものが多く、ロボット好きはもちろん、戦艦や戦車好きな人のストライクゾーンをぶち抜くであろうデザインです。
War Robotsのトレイラー

2位. ドラゴンプロジェクト
![]() |
アプリワンポイント 「ぷにコン」で片手でお手軽に楽しめるのにクオリティが高すぎるハンティングアクション |
色々話題中のぷにコンで片手で巨大なドラゴンやモンスターを全国のハンターたちと狩りに行くハンティングアクション。
このゲームが最初にリリースされた時にはそのお手軽さとグラフィックやゲーム性含め「スマホゲームももはやPSと遜色ないな」と筆者は度肝を抜かれたアプリですね。
移動から攻撃まで全て片手でできるというのはスマホ向けで素晴らしいのにちゃんとアクションしてるし、素材を集めて武器作ったり強化したりとまるでモンハンみたいで何時間も遊んでました。
また武器や防具に「マギ」と呼ばれるスキル玉みたいなものを着脱自由で装備する事ができプレイスタイル、討伐対象に合わせてカスタマイズができる自由度の高さも本作の魅力です。
ドラゴンプロジェクトのトレイラー

3位. CATS:Crash Arena Turbo Stars
![]() |
アプリワンポイント 武器やパーツを組み合わせて、試して、また組み合わせてとカスタマイズが全てなバトルマシーンアクション |
様々なボディに多彩な武器を搭載して自分だけの最強バトルマシーンを作ってPvPをするロボットアクション。
武器もボディやタイヤはどれも種類や形状が様々で、さらにセッティング次第ではレアリティが低い武器でも相手をひっくり返して一方的に攻撃ができたりとマシーンのカスタマイズのし甲斐、テクニカルな戦い方が本作の魅力。
通常は連続してCPUと戦う「チャンピオンシップ」と1対1で戦う「クイックファイト」が基本ですがプレイヤー同士のバトルにパーツを掛けて勝てばパーツが強化される賭け事があったりとコンテンツも意外と多め。
CATSのゲーム画像
4位. GOD EATER ONLINE
![]() |
アプリワンポイント 人気を博した「GOD EATER」の名に恥じないハイスピードでスタイリッシュなアクションゲーム |
コンシューマーでも人気を博した「GOD EATER」のスマホアクションアプリ第一作目。
本家のGOD EATERさながらなハイスピードなアクションがバーチャルパッドで楽しめます。
また本作はアプリ名の通り、最大100人のオンライン上で無限に表れるアラガミを狩り続けられる「MMO空間」も用意されていて他プレイヤーと強敵に挑んだりと新たな試みも実装されています。
GOD EATER ONLINEのトレイラー

5位. ドールズオーダー
![]() |
アプリワンポイント |
本作は「円卓の騎士」たちが美少女ドールとして登場し、2vs2で戦い合う“対戦型ハイスピードアクション“。
仮想パッドで操作するのですが、ハイスピードなバトルでもストレスを感じない優れた設計でゲームを楽しめます。
またスキル発動での派手な演出や通常攻撃をステップでキャンセル、チームメイトと連携など実は細かなテクニックもあったりなど本格的なアクションゲームなのには感心しました。
筆者はこれをやって「ガンダムエクストリームバーサス」を思い出しました。あのゲームが好きだった人で美少女に抵抗がなければストライクゾーンど真ん中なはず。
ドールズオーダーのゲーム画像
シミュレーション・ストラテジーのBest5
1位. 我が天下
![]() |
アプリワンポイント 3日間という決められた時間の中で同盟や裏切りを駆使して中国大陸を統一する硬派なオンラインシミュレーション |
我が天下のトレイラー

この記事の下の方で三国志がテーマのゲームもご紹介するのでこれもそっちにと一瞬思いましたが、シミュレーションゲームとしてこれほどヒリヒリした空気が楽しめてクオリティが高いものが他に思いつかなかったのでこちらに。
3日間という決められた期間内で最大8人のプレイヤー同士で1つのフィールド(中国大陸)の統一をかけ、ヒリヒリとした戦略・策略戦が本作の魅力。
チャット機能も実装されていて、同盟を組もうとか挑発してこっちに気を向かせた隙に仲間に攻撃させたり、甘い言葉で油断させて裏切ったりともうね。
ヒリヒリしまくってて油断なんて一瞬もできないけどそのスリルがクセになるゲームです。
2位. Craft Warriors
![]() |
アプリワンポイント ストラテジー×クラフトゲームの新しい戦略的育成シミュレーション |
領土に新しい施設を作ったり、資源を他領土から奪ったりとゲームベース的には「クラッシュ オブ クラン」とほぼ同じ。
ですが本作には独自性の高いコンテンツがあり、それが兵士の完全自由なデザインカスタマイズです。
アイコンにもなっているピクセルの兵士や他兵士のデザインを部位ごとに色やモデリングして自由にデザインし、作ったデザインをマーケットで公開してDLしたり、されたりできる。
また兵士だけじゃなくて領地に立てる旗印までも好きなものに変える事ができたりとただ「施設を建てる」だけではなくマイクラのように「街を作る」というクラフトゲームの楽しみもできるゲーム。
Craft Warriorsのトレイラー

3位. ハイスクール シミュレーター2018
![]() |
アプリワンポイント とある女子高生の日常を体験するシミュレーション。ただしこの女子高生ヤバいくらいにサイコパス |
このゲームは一人の女子高生となって女子高生の日常を体験できるシミュレータゲームです。
ですがこのゲーム、ただのシミュレータゲームじゃありません・・・。
やれる事はただ一つ。心ゆくまで同級生を惨殺するだけっ!
グランドセフトオートの過激な部分だけを集めたような見た目とのギャップが激しいシミュレータゲームです。
また同級生は無抵抗ですが、教職員は反撃してきたりもするので授業の合間にサクッと暗殺したり、警戒されない武器で油断させてスキを突くも良しと狂気のおバカゲー。
ハイスクールシミュレーター2018のゲーム画像
4位. 城とドラゴン
![]() |
アプリワンポイント せっせこ城を強化して他のプレイヤーの城を攻め落として目指すはNo1城主 |
城ドラはお城やキャラを強化して指先1本で召喚して相手の城を制圧するタワーディフェンス×ストラテジーのアプリ。
キャラを選択して好きなところをタップするだけで召喚し、あとはキャラが相手の城を目指して自動で前進するのでめちゃくちゃシンプル。
だからこそキャラ同士の相性、速度、攻撃範囲、そしてプレイヤーの攻め方など戦略が重要でかなり奥が深い。
その分やり応えも充分あるし、何よりキャラ入手が選択制でガチャがないのが筆者としてはかなり良かった。
城とドラゴンのトレイラー

5位. 妖怪三国志 国盗りウォーズ
![]() |
アプリワンポイント |
もはや説明不要の人気コンテンツ「妖怪ウォッチ」を生み出したLevel5とコーエーテクモがタッグを組んだ妖怪三国志シミュレーション。
戦闘はパーティに編成した妖怪たちが自動で戦い、プレイヤーはキャラの能力を変化させる「とりつき」とド派手な「ひっさつわざ」、パーティの隊列を変化させたりとお手軽なバトル。
プレイヤーは呉・魏・蜀の三勢力を選び、約一か月という長期間の中でお互いの陣地を奪いあう正に国盗り戦争。
妖怪三国志 国盗りウォーズのトレイラー

シューティングのBest5
1位. フォートナイト
![]() |
アプリワンポイント 家も木も車も壊して建設。ありとあらゆるものを作って壊して1/100になるまで生き残るシューティングゲーム |
ゲームのベースシステムはシューティングアプリとしては異例の早さで人気になった「荒野行動(正確には元祖はPUBGだけど。)」と同じで100人のプレイヤーの中から最後の一人になるまで生き残るというサバイバルシューティング。
このゲームの面白い所はサバイバル要素に”クラフト要素”が追加されているという点。
壁を作ったり足場、トラップ、果ては要塞まで作れてます。
ただ何かを作るために素材を確保しようとすると家や木、車を破壊しないといけないのでその分、音が出て周囲に位置がばれてしまいます。
この辺を上手く立ち回りつつ、素材を集め敵を減らしていきと筆者的には荒野行動よりもドキドキしたサバイバルが楽しめました。
フォートナイトのトレイラー

2位. PUBG MOBILE
![]() |
アプリワンポイント 元祖にして流行を作り上げたサバイバルシューティング |
最近のシューティングゲームの流行は最後の一人になるまで生き残るサバイバルものが主流。その流行を作り出した元祖サバイバルシューティングです。
フォートナイトと同じく100人中の1人になるまで生き残る事が目的。
徐々に狭まるエリアに伴ってプレイヤー同士の遭遇の確率も徐々に上がり、ゲーム後半のドキドキと生き残った時の興奮はもはや脳内麻薬が大量分泌どころか爆発するくらい中毒性が高い。
また友達やフレンドとマイクを使ってプレイすると面白さが倍増します。
PUBG MOBILEのゲーム画像
3位. Time Locker
![]() |
アプリワンポイント プレイヤーが止まれば時間も止まる新感覚のシューティング |
こちらのゲーム、個人製作だというのだから驚きが隠せません。
ランダムに生成されるステージ、敵はプレイヤーが停止すればゲーム内の全ての敵、弾幕も停止します。
「自分が止まれば全部が止まるなんて余裕じゃん」と思われたかもしれないですが、実はステージは背後から徐々に崩れ去っていきます。
この崩れに巻き込まれると当然GameOver。
崩れも段々と早くなるわ、敵は前後左右から出てくるわでWAVEが進んでくるとかなり難しい。
だからこそ面白いし、何よりキャラデザ、音、ゲーム性すべて完成度が高くて中毒性がヤバい。
Time Lockerのトレイラー

4位. SHADOW GUN LEGENDS
![]() |
アプリワンポイント マルチはもちろん、「一人用やり込み要素」も盛り込まれた新世代3Dシューティング |
本作はシューティングゲームなのは間違いないのですが、実はRPG要素も色濃く組み込まれています。
操作はFPS式で第一人称視点でスワイプで進み、カメラ移動、エイムを敵に合わせるだけで自動射撃&リロードなど便利機能が搭載されています。
逆にキャラの育成面はステージ攻略で手に入れた武器を装備させたり、同じ武器でもステータスやレアリティによってアビリティが付与されていたりとハクスラ系RPGの育成要素。
筆者は本作を遊んで昔、大学をサボる程ハマった「ボーダランズ2」を思い出しました。あれと同じようにFPSの迫力とRPGのやり込みを楽しめるシューティングです。
SHADOW GUN LEGENDSのゲーム画像
5位. Milk Choco Online
![]() |
アプリワンポイント 可愛いキャラなのに殺伐とした撃ち合いのギャップが面白いTPS |
アイコンにもなっている可愛いキャラが白のミルク軍と茶色のチョコ軍に分かれて殺伐とした撃ち合いをするTPS。
キャラにはそれぞれスキルが付与されていて、仲間を回復させる「メディック」や一定時間、姿を隠す「忍者」など可愛くも個性的な見た目とスキルでキャラ毎の立ち回りを考えながら撃ち合うのが面白い。
また筆者が驚いたのがそもそもこのゲームは4vs4のチームシューティングだったのだが、アップデートでまさかの100人のバトルロワイヤルモードが追加されたこと。
フォートしかり、荒野行動しかり、この100人サバイバルのシューティング形式が今のFPS/TPSの流行ですねー。
ミルクチョコオンラインのゲーム画像
育成ゲームのBest5
1位. エイリアンのたまご
![]() |
アプリワンポイント 育成要素がアプリ随一に奥深いエイリアン育成RPG |
フレンドや他プレイヤーのエイリアンと交配させて新しいエイリアンを生み出せる独自の育成システムを実装した本格的な育成RPG。
交配システムは親エイリアンの個性を引き継いだり、突然変異で全く違うエイリアンへと生まれ変わったりとただくっつけるだけじゃなくめちゃくちゃ面白い。
しかも交配を繰り返していって、一定の条件を満たした状態で交配すると最高レアのエイリアンが生まれたりと割と奥が深い仕様。
その他にもあげるエサによってステータスが変わるのでプレイヤー毎にエイリアンを強化できるなど育成要素がかなり強いRPG。
エリたまのトレイラー

2位. ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト
![]() |
アプリワンポイント スライム、ゾーマにダークドレアムなどお馴染みのドラクエのモンスターたちをいつでもどこでも育成できるRPG |
育成ゲームと言ったらDQMSLも外せないですね。
ドラクエに登場するモンスターたちを育成して様々なモンスターが待ち受けるダンジョンを攻略する育成RPG。
アリーナ要素も実装されているのですが、何の制限もない最強のモンスターたちを持ち寄ったGPやレア度やモンスターコストを制限したイベントなど色んなアリーナイベントを開催するので色んなモンスターを戦略に沿って手軽に育てて戦わせる楽しみも本作特有。
DQMSLのトレイラー

3位. ドラゴン×ドラゴン
![]() |
アプリワンポイント 街づくり×ドラゴン育成の一つで二度おいしい育成RPG |
このゲームもエリたま同様、ドラゴン同士を交配させて、新しいドラゴンを生み出す育成ゲームです。
さらに本作には箱庭要素が実装されていドラゴンも街も育てられる一石二鳥なアプリでどちらも好きな方には正にうってつけ。
戦闘はドラゴン同士の6vs6で基本はオートバトル。
ですが各ドラゴンのアイコンを下にフリックするとガードができ、スキルゲージが溜まったら上へフリックすると必殺技が打てるなど戦略的なプレイイングも楽しめる。
ドラゴン×ドラゴンのゲーム画像
4位. ワールド オブ ファイナルファンタジー メリメロ
![]() |
アプリワンポイント ファイナルファンタジー史上イチバン”可愛いファイナルファンタジー” |
育成面はFFらしくキャラのレベルアップやアビリティの習得・強化が可能で、メダルを使用すれば「★シフト」というランクアップができます。
ランクアップするとアビリティの習得ルートが増え、さらに色々なアビリティを覚えられるようになります。
戦闘面で面白いと思ったのは特別な組合せで発動する「セイヴァー召喚」。召喚が発動するティーダやライトニングといったFF歴代キャラが”召喚されて”戦闘に参加します。
いつもと真逆で「そりゃ召喚獣もたまには助けてほしいよね」とちょっと笑っちゃいました。
メリメロのトレイラー

5位. ぼくのモンスター
![]() |
アプリワンポイント サイバーな雰囲気と爽快感に特化した放置系の育成ファンタジーRPG |
本作は上で紹介した育成ゲームに比べると一風変わった育成ゲーム。
戦闘は完全放置でプレイヤーは戦闘で得たアイテムや装備、コインを使ってモンスター(モンスターというには可愛すぎるのですが)を強化していきます。
またぬるぬる動く2Dキャラがド派手な演出で爽快なバトルをまるでランゲームかのような雰囲気でサクサク進めます。
ぼくのモンスターのゲーム画像
パズルゲームのBest5
1位. ポコロンダンジョンズ
![]() |
アプリワンポイント パズル要素・ハクスラ要素・共闘とコンテンツ盛りだくさんなパズルRPG |
ステージ上に最大4色のパネルが散りばめられていて、同じ色をなぞって繋げて敵モンスターを攻撃する戦術的なパズルRPGです。
赤なら火属性のモンスター、青なら水属性、緑なら木属性といった具合に消すパネルと攻撃するモンスターは連動しているのでどうパネルを繋げておくか、モンスターを誘導してどの属性で攻撃するかなど考える事がいっぱいあり、やり応えのあるパズル。
さらにキャラには武器を装備する事ができるのですが、モンスターを倒すとドロップすると手に入る素材を集めて作るなどハクスラ的要素もあり、パズルバトル面、キャラ育成どちらもボリューミー。
ポコロンダンジョンズのトレイラー

2位. エレメンタルストーリー
![]() |
アプリワンポイント 色んな形でコンボを繋げまくるパズルRPG。コンボの爽快感はパズルRPG随一かも |
5×6マスの中で制限時間内であれば何度でも動かせて同色を3つ以上揃えると攻撃するパズドラ系統のパズルRPG。
このゲームが面白いのはスキル発動がキャラアイコンタップではなくキャラ毎に”形”があること。
どういうことかというと例えばAのキャラのスキルを発動させるためにはL字型にそのキャラに合ったパズルを消すと発動するといった具合。
これを生かしていろんな形、色で消しまくるとスキルが連続で発動しまくって超爽快なコンボに。
このゲームのコンボの快感は他のパズルRPGの比じゃないです。
エレメンタルストーリーのトレイラー

3位. クラッシュフィーバー
![]() |
アプリワンポイント 電子をイメージした仮想世界”ぶっ壊し快感”がたまらないパズルRPG |
クラッシュフィーバーはツムツム系パズルがゲームシステムのベースとなっています。
タップするだけでパズルをどんどんぶっ壊していきパワーを溜めて、一気に攻撃する爽快感は圧倒的。
またポップなキャラデザや電子の世界をイメージした仮想世界の世界観、ゲーム内ミュージックなど細かなところまでも作り込まれていて全体的に中毒性が高い。
クラッシュフィーバーのトレイラー

4位. 18
![]() |
アプリワンポイント 夢の世界に囚われた女性たちの心を開放していくパズルRPG |
このゲームの世界観は「ペルソナ×キャサリン」といった感じ。
×とか言っておいてどちらも作ってるのはATULUSという。
ゲームは盤面にランダムに並べられたジェムを同色同士をなぞって繋げて消すパズルゲーム。
さらに繋げるジェムの数がアプリ名の通り18個以上繋げて消すと強力な女神のスキルが発動するのでどこを短く消して、どう長く繋げるかを考えるパズルゲームらしいパズルが楽しめるのも本作の魅力。
18のトレイラー

5位. ジャンプチヒーローズ
![]() |
アプリワンポイント 歴代ジャンプヒーローが一挙に集結した豪華なパズルゲーム |
アプリアイコンを見てわかる通り本作はジャンプヒーローが集結したパズルRPG。
必殺技の演出で原作のコマが出てくるのも原作を知っていれば嬉しいし、知らなくてもちょっと見てみようかなと思います。
戦闘はクラッシュフィーバー同様、パズルをタップで消していくタイプのパズル。
最初の10連ガチャでは自分の好きな作品のキャラが一体☆5確定なのは地味に嬉しい。
ジャンプチヒーローズのトレイラー

スポーツのBest5
1位. Winning Eleven
![]() |
アプリワンポイント 説明不要のキング オブ サッカーゲーム! |
ウイイレの名前を冠したアプリはいくつか出されていますが、このアプリが一番、PSのウイイレに近い。というかそのまま。
いや本当にこのクオリティを良くアプリで作れたなとただただ驚愕するレベルです。
操作性もボタンで操作する「クラシックタイプ」とスマホに最適化された「アドバンスタイプ」とあり、ユーザーが自分が操作しやすい方を選べるのも秀逸。
ウイイレアプリで一番=サッカーゲームアプリで一番と認識してしまう完成度。
ウイイレのゲーム画像
2位. NBA Live バスケットボール
![]() |
アプリワンポイント バスケのゲームアプリやるならこのアプリ一択 |
サッカーのゲームアプリの王様がウイイレならバスケのゲームアプリの王様はこの「NBA Live バスケットボール」。
バスケ特有のスピード感やアリウープやダンクなどの迫力、一対一の緊張感など臨場感が他のバスケアプリに比べても群を抜いて再現されています。
またNBAのレジェンドたちとストリートバスケで対戦できるコンテンツもあったりバスケファンならば是非やるべきゲーム。
NBA Live バスケットボールのトレイラー

3位. ゴルフクラッシュ
![]() |
アプリワンポイント ゲーム内通貨を掛けて白熱のマッチプレーで対戦するPvPゴルフゲーム |
最近、色々なところで動画広告を見かけるので気になってインストールしたゴルフアプリ。
ゲーム内通貨をお互いに勝負の規定数だし、勝者が総取りのマッチプレーで対決します。
操作は引っ張って離すだけの簡単な操作ですが、総取りが気になって「セーフティーに行こうかな」とか邪念がでてタイミングがズレたりします。
ゴルフって心が大事なスポーツと言いますがそれがよくわかる作りになっているのも素晴らしい。
ゴルフクラッシュのトレイラー

4位. FLIP:Surfing Colors
![]() |
アプリワンポイント 美しい幻想的な世界観とBGMでスリル満点の”サーフィン”を楽しめるサーフィンアプリ |
スノボの物理学的原理を用いて作られたらしく、サーフィンというよりスノボの方が近い感じがしますがどちらにせよめちゃくちゃ面白い。
操作は右側、左側をタップする事で左右に方向が変えられ、障害物となるブロックをかわしてゴールを目指します。
またキャラと同じブロックはぶつかって壊せて得点上昇につながるコンボになっていくので、かわすのかぶつかるのか考えながら遊べるのは◎
世界各国をイメージした周りの風景やBGMも幻想的かつオシャレな感じがしてあまり有名ではないアプリですが流行ってもおかしくない、むしろ流行れ。
Flip:Surfing Colorsのトレイラー

5位. Badminton League
![]() |
アプリワンポイント 自分のキャラを自由にカスタマイズしてPvPが楽しめるマルチバドミントンゲーム |
本作は1vs1のマルチプレイヤーのバドミントンゲームです
勝利のカギは前後に羽を打ち分けて相手のタイミングを崩して、スマッシュをぶち込む事。
ふわっと飛んでくる羽にタイミングが慣らされた後、スマッシュを打ち込まれるとなかなか打ち返すのが難しい。
この駆け引きが割とアツくて本作最大の魅力。
Badminton Leagueのゲーム画像
レースゲームのBest5
1位. Cosmic Challenge Racing
![]() |
アプリワンポイント 宇宙一の最速を目指すレーシングゲーム |
宇宙を舞台にしたレースゲーム。
色々な機体が登場し、スピード感あふれるレースがオンラインマルチで楽しめます。
またコースを作って全世界に公開できるコンテンツもあるので、オリジナルコースを作るのも楽しめます。
Cosmic Challenge Racingのゲーム画像
2位. SUP Mlutiplayer Racing
![]() |
アプリワンポイント 一位になるのに邪魔なやつはぶっ壊せなマルチレーシングゲーム |
最大4人で一位を目指してレースするゲームですが、最大の特徴は2レーンしかないコースでいかに“相手の妨害・破壊”をしながら一位をとるかという激しめのレースゲーム。
登場マシーンには速さを重視したものや相手を吹き飛ばす事に重点を置いたものなの様々なです。
基本は自動で走ってくれて、プレイヤーはレーン変更とニトロブーストの使用をタップのみで行うので難しい操作はなく、相手をぶっ壊して一位を取るという快感も楽しめる。
SUPのトレイラー

3位. CSR Racing2
![]() |
アプリワンポイント 全世界でシリーズ累計一億DLを達成したハイクオリティな3Dドラッグレース |
レースゲームと言えば好きな人はまずこのアプリが思い浮かぶかもくらい有名なレースアプリシリーズの2作目。
チューンアップしたりカスタマイズした車体を用いて直線を誰よりも最速で走り切るという”ドラッグレース”型のレースゲームで全体的にクオリティも高いし、何よりグラフィックが凄まじい。
カスタマイズの細かさも魅力で例えばニトロを強化するとその威力や効果持続時間を調整できるなどカスタマイズのし甲斐がある。
CSR Racing2のゲーム画像
4位. LoL Kart
![]() |
アプリワンポイント 色んな有名キャラに”似ている”おっさんたちが人生を掛けてレースバトル |
上で紹介した「SUP」を制作した会社がゲームのベースは変えずに見た目を変えたレースゲーム。
基本ルールはSUP同様、壊して妨害して一位をとるといったものなのですが、登場するキャラが何か見た事あるキャラにそっくり・・・。
アイコンのキャラはマ〇オじゃね?と思いますしその他にもアイ〇ンマンにそっくりなおっさんが出てきたりとパロディ感が楽しいゲームアプリ。
LoL Kartのトレイラー

5位. はばたけ!ひよこ小競走
![]() |
アプリワンポイント 一生懸命走るひよこが可愛いポノスのレースゲーム |
本作は「にゃんこ大戦争」でお馴染みポノスが制作したひよこのレースゲーム。
ポノスの時点で勘がいい人は気づくかもしれませんが、登場するひよこには「・・・ひよこ?」というキャラも出てきますが、それもまた可愛くて面白い。
操作も簡単で上中下と3つのレーンに分かれたコースをフリックで移動するだけ。ですがコースには障害物があったりスキルやアイテムで相手の妨害をしたりと意外とハラハラして楽しめるレースゲーム。
はばたけ!ひよこ小競走のゲーム画像
音ゲーのBest5
1位. VOEZ
![]() |
アプリワンポイント 音ゲーで数々の名作アプリを生み出してきたRAYarkの傑作音ゲーアプリ |
本作は「Deemo」を制作した台湾のデベロッパーRAYarkが制作した音楽ゲーム。
ノーツが落ちてくるレーンが移動したり、曲の盛り上がりに合わせて色が変わったりとアクティブに動くので最初は戸惑いますが、ノーツさえ見てれば実はそんなに慌てなくても大丈夫。
高校生バンドの青春を描いた物語になっていますが、特にストーリーパートなどはなく、条件達成で解放される日記を読み解く事でシナリオを追っていく。
実はニンテンドースイッチ版なんかもあったりする。
“強調ブロック3です。”

2位. バンドリ ガールズバンドパーティ!
![]() |
アプリワンポイント 「残酷な天使のテーゼ」や「紅蓮の弓矢」など有名曲のカバーも大量実装しているガールズバンドアプリ |
一見萌え要素重視のアプリに見えますが、実は割とガチな音ゲー。
またオリジナル楽曲のクオリティも素晴らしく高くてこのアプリが公式ランキングの上位にいる事も頷ける出来。
有名アニメ曲のカバーソングも大量に実装されているのもポイント。マルチプレイやイベントなどコンテンツも豊富。
バンドリのゲーム画像

3位. ダンシングライン
![]() |
アプリワンポイント 音楽に合わせてタップで角を曲がるだけなのになぜか難しいリズムゲーム |
EDMやクラシックといったオリジナル楽曲に合わせてステージのコースの角をタップで曲がっていくリズムゲーム。
ゲーム性はほんとこれだけ。なのになぜか難しいから不思議。
音楽もこれだけで聴いてたいくらいクオリティが高くて作業用BGMとしてアルバムが欲しい。
最初はできる人は初見クリアできるかもしれないですが、難易度が上がったステージの初見クリアはたぶん不可能。
ダンシングラインのトレイラー

4位. DRUM STAR
![]() |
アプリワンポイント 楽曲はほぼロックなものばかりなドラムゲーム |
本作はドラムの上にノーツが落ちてくるタイプの音楽ゲーム。
楽曲はほぼロックな曲で構成されていて、さらに有名楽曲のロックアレンジなどもあったりします。
最初は気づかないのですが、プレイしてるうちに「ん?これ大きなのっぽの古時計じゃね?」みたいな気づきがちょくちょくありました。
ノーツを受けるのがドラムなので若干タイミングが分かりにくいですが、慣れれば問題なし。
DRUM STARのトレイラー

5位. ミューズ計画
![]() |
アプリワンポイント 筆者がEAZYですらクリアできなかった程、難しいけど面白くてついやってしまう音楽ゲーム |
easyであれば大抵の音ゲーならまぁ何とかクリアできるのですがこのゲームはマジでできない。(下手なのは自覚済み)
NormalもHardなんてとてもじゃないけどクリアできるイメージがわかない位、難しい音ゲー。
楽曲は今流行りのEDM調の電子音源が収録されていてかなりノリノリな感じ。音ゲーに自信があって難しいものがやりたい人にはこれがおすすめ。
ミューズ計画のトレイラー

脱出ゲームのBest5
1位. 四ツ目神
![]() |
アプリワンポイント SEECが作る脱出ゲームにハズレなし。ストア評価が4.9と驚異の数値を叩き出している大長だ出ゲーム。 |
あまり有名なデベロッパーではないのでご存知じゃない方も多いかと思いますが、このSEECという会社が作る脱出ゲームは名作・傑作揃い。
ほんとはこのカテゴリー5つ全てSEECが制作したゲームにしようと思った位。
シナリオは浮世離れした村と一族、そして神社に隠された出生の秘密を解き明かしながら脱出することを目指す。
マルチエンディング式で色々なところに張られた回収も見事。SEECが作る脱出ゲームは他にも名作がたくさんあるので好きなら是非遊んでもらいたい。
四ツ目神のトレイラー

2位. 会社バックれる!
![]() |
アプリワンポイント 「こんなブラック会社、バックれてやる!」上司に見つからないように謎を解いて会社から無事逃げろ |
「こんなブラックな会社なんてバックれてやる!」という決意と共に会社を逃げ出すギャグ系の脱出ゲーム。
会社の外に出るためにはドアの鍵を空けなければいけないのですが、その鍵がどこに隠されているか探し出します。
ただ上司もどこかに隠れていて、鍵を探している最中に誤って上司を見つけてしまうとGame Over。(いやお前、仕事しろよというツッコミはなしで)
全24ステージと長くもなく短くもなくちょうどいい。
会社バックれる!のイメージ画像
3位. アプリ名
![]() |
アプリワンポイント 音すらも謎解きのヒントに。難易度高めな脱出ゲーム。 |
アプリ説明/200文字以内
rainのゲーム画像
4位. 黄昏の脱出
![]() |
アプリワンポイント リアルタイムに迫る制限時間、行く手を阻むトリック、ドキドキ感がハンパない脱出ゲーム。 |
燃えてる部屋から脱出するという脱出ゲーム。
難易度自体はそんなに高くはないはずなんですが、制限時間があり徐々に煙が蔓延していき「ヤバいヤバい」となると難易度が上がったようにも感じてドキドキがたまりません。
ゲーム自体は5分で終われる内容なのでパッと遊べてドキドキしたい人におすすめ。
黄昏の脱出ゲーム画像
5位. 屈強な脱出
![]() |
アプリワンポイント ゴリマッチョは偉大なりと改めて実感するルール無視の脱出ゲーム |
このゲームについてはあまり書いてしまうとネタバレになるのであえてあまり書きません。
言える事はゴリマッチョは偉大。
ゲーム自体は2ステージ制で難易度も高くないので2~5分くらいで全クリできます。
屈強な脱出ゲーム画像
■アプリテーマ別ランキング
戦国・三国志ゲームのBest5
1位. 三国覇王戦記 ~乱世の系譜~
![]() |
アプリワンポイント グラフィックが凄まじいドラマチック三国ストラテジー |
割と新しめの三国ストラテジーゲームで一度3Dモデリングしてから2Dイラストに落とし込んでいるのでキャラの質感が凄い。
髪の毛の一本にまで質感があり、同じようなストラテジーゲームの中でもずば抜けてクオリティが高い。
さらに縦持ちでゲームを楽しめるので片手でもできるのは◎。
ゲームの内容もやり込み要素があまりにも多すぎてここでは書ききれない位、充実しています。
三国覇王戦記のゲーム画像
2位. 三国ikusa
![]() |
アプリワンポイント 武将同士の絆や細かな育成を楽しめる今話題のお手軽な三国志RPG |
本作はパーティに編成した武将の組み合わせでバフが発動したり武器装備やランクアップ、さらには女装かなど細かな育成が豊富な三国志RPGです。
ゲーム性としては「セブンナイツ」に近いかな?自動で攻撃してプレイヤーはスキル発動のみアイコンタップで発動させるタイプ。
やり込みコンテンツもPvPにギルドバトル、強力な龍に挑むレイドバトルやその他もろもろで尽きないのが特徴。
三国ikusaのトレイラー

3位. 名将三国
![]() |
アプリワンポイント 三国武将たちが異世界に転生!?異世界でバッサバッサ切り倒していく無双系三国ゲーム |
パっと見アイコンもストア画像もイラストが可愛い女の子が多いので「はぁ萌え系の三国か~」と思いがちですが、それは勘違いです。
ゲームが始まるとこのイラストの女の子とたちどこに行った?となる程、硬派な3Dモデリングされたキャラたちが登場しますw
ゲームとしては三国無双が一番テーマ的にも近いですね。ワラワラと寄ってくるザコをバッサバッサ切り捨てて、ボスと戦うアクションゲーム。
名将三国のゲーム画像
4位. 信長の野望201X
![]() |
アプリワンポイント 世界観がぶっ飛びまくってる「信長の野望」のゲームアプリ |
はい、こちらのゲーム有名なシミュレーションゲームの「信長の野望」の名を冠するアプリですが、シリーズ作とは若干毛色が違います。
いや、全然違います。世界観がぶっ飛びまくってます。武将たちがマシンガンやらバズーカをぶっ放しながら「幽魔」という人外と戦うシナリオになっていてます。
さらに秀吉とねねの夫婦漫才を中心に話が進んでいくので意外と面白おかしくシナリオを楽しめます。
信長の野望201Xのトレイラー

5位. 戦国アスカゼロ
![]() |
アプリワンポイント 美少女武将を撫でて国造り、美少女武将たちで迫力のSDバトル |
本作は国造り×お手軽RPGの戦国RPGゲームアプリ。
国造りと言っても難しい操作や戦略は全然必要ではなく、自分の領土にいる武将を撫でてあげるだけで施設がどんどん立っていくのでこちらもお手軽。
戦闘も基本オートで進み、ゲージが溜まったら奥義を使用するだけなので全体的にライトにゲームが楽しめます。
戦国アスカゼロのゲーム画像
戦艦・戦車ゲームのBest5
1位. アライアンス:圧巻の空中戦
![]() |
アプリワンポイント エースコンバットやアフターバーナーを彷彿とさせる本物のフライトシミュレーター |
このゲームクオリティがマジでハンパない。
端末を傾けるシミュレート操作と仮想パッドで操作する二通りを選ぶことができて上下左右、激しい空中戦を堪能できます。
また現在は3つのシナリオしか公開されておりませんが、1940年代、80年代、2019年と時代を選ぶことができ、さらに登場機体も日米ソ英それぞれの時代に合ったものを選ぶことができます。
グラフィックの完成度も高く、海面や戦闘機、空母など質感が凄く「エースコンバット」がスマホでできると言っても過言じゃないクオリティ。
アライアンスのトレイラー

2位. World of WarshipBlitz
![]() |
アプリワンポイント PCで人気を博した本物の海戦のスリルを味わえる本格的なアクションMMO海戦アプリ |
戦艦系のゲームというと今まで基地強化して戦艦建造して~とストラテジーゲームばかりでした。
それはそれでいいけど、なんかね・・・。でこのゲームですがワンポイントでも書いてある通り“戦艦アクションゲーム”。
日米ソ英の戦艦を操作して7vs7のPvPが楽しめるのです。面白い要素がこの時点で満載。
さらに精巧な3Dモデリングの戦艦のカスタム要素も充実していて艦本体から主砲、各種装備に積み込み物資など多彩なのもファンには嬉しいところ。
World of WarshipBlitzのトレイラー

3位. Future tanks
![]() |
アプリワンポイント 近未来の宇宙の最果てにある惑星を舞台に戦車を駆るマルチ対戦シューティング |
本作も上で紹介した「World of Warship Blitz」のように戦車を操作してプレイヤー同士で戦うPvPシューティング。
登場戦車は世界観が未来なので実際に存在する戦車ではなく、近未来をイメージした戦車となっていて搭載兵器も通常弾、レールガンなどがあります。
このゲームが他とは変わっているとしたら砲台が回せるので前に進みながら後ろを撃ったりできる点。
人が登場するシューティングでは撃つ方向を向かなければいけないですが、このゲームは進みたい方向と逆方向や左右の360°回す事ができるのでそれだけ最初は若干戸惑うかも。
Future tanksのゲーム画像
4位. diep.io
![]() |
アプリワンポイント PCで人気だったフラッシュゲームがアプリ化したマルチタンクゲーム |
こちらも戦車のマルチ対戦ゲームですが、「Future tanks」に比べるともっとポップな対戦ゲームとなっています。
一つのステージにプレイヤーが参加してどこまで生き残れるかサバイバル的なゲームルールでプレイヤーがやられたら別のプレイヤーが参加するといった感じ。
さらに登場タンクは最初は全員同じですが、レベルアップでパラメーターを自由に振り分けられ、それによってタンクが別系統に個性的な進化をします。
色々なパターンの戦車があるので戦い毎にどんな風に進化するかを見るのも楽しいし、その中で自分に合ったものでどこまで生き残れるかを極めるのも面白い。
Tank:ioのゲーム画像

5位. 戦艦少女R
![]() |
アプリワンポイント 海外ならではなユーザーライクな運営が◎な艦これ系統のシミュレーションRPG |
見ての通り艦これ系統の艦隊×美少女のシミュレーションRPG。
筆者は艦これをやらずにこっちを先にやったのでわからないのですが、人によっては本家よりゲームしやすい!やシステムがいいとストアにレビューされているのを見るとクオリティは本家に負けず劣らず。
ゲームは基本オートで部隊に編成したキャラたちが戦ってくれるオートタイプのRPG。さらに戦艦が敵に大破させられると服が破けたりと男性にはちょっと嬉しい要素もあったりする。
戦艦少女Rのトレイラー

放置ゲームのBest5
1位. 放置少女
![]() |
アプリワンポイント ちょいエロ美少女が放置してもどんどん強くなる超お手軽な三国RPG |
放置ゲームは色々ありますが、可愛いキャラで遊びたい!という方はこのゲームならお手軽に楽しめてかつイラストも満足してもらえるはず。
三国志に登場するキャラが美少女になって際どい衣服を身にまとい全自動で戦うゲーム。
ただ放置と言ってもプレイヤーはクエストで手に入れた武具をキャラに装備したり、いらないものを鋳造して強い武器に変えたりマルチバトルでPvPを楽しんだりと遊ぶときはトコトン遊べるようになっているのが特徴。
放置少女のトレイラー

2位. みどりのほしぼし
![]() |
アプリワンポイント 荒廃した星をみどりの惑星に再生するドット絵の放置シミュレーションゲーム |
SNSなどで人気を博した前作「みどりのほし」の待望の続編でボリュームアップさせてリリースされた本作。
宇宙に散らばる荒廃した惑星を個性的な宇宙人が隕石を破壊し素材を集め緑に包まれるよう一生懸命頑張る。(でもプレイヤーは放置で楽チン)
このゲームのいいところは多くを語らないシナリオ、美しいBGM、ぬくもりを感じるグラフィックととにかく癒される要素が満載。
放置ゲームなので別に見なくてもいいんですが何故かついついぼーっと眺めてしまう不思議な魅力をもったゲーム。
みどりのほしぼしのゲーム画像
3位. Idle Heroes
![]() |
アプリワンポイント ハスクラ的な要素も盛り込まれたモンスター育成ゲームのような放置RPG |
「Idle Heroes」は”探索”と”バトル”の2つのパートがメインになるハック&スラッシュ要素を含んだフルオートの放置RPG。
探索は自動で選択したクエストを周回し続けて経験値、お金、ドロップアイテムなどを拾い集め続けてくれて、バトルでボスに勝つと次のクエストが解放されていきます。
また何気に嬉しいのが最高レアキャラを不要なモンスター数体と交換できるユーザーライクなキャラ入手がある事。
ガチャでもキャラは入手できるのですが、お目当てが出るよりも不要キャラの方が確立としては出やすいのでこの交換システムは何気に助かります。
Idle Herosのゲーム画像

4位. はぐるまのまち
![]() |
アプリワンポイント 小さなネズミたちが人が住まなくなった町ではぐるまを回して少しづつ明かりを灯していく癒し系放置ゲー |
バトルとかもなく、小さなネズミが歯車を回して人が住まなくなった暗い町に少しずつ明かりを灯す放置ゲーム。
ガラクタを少しずつ集めて発電装置を作っていき、人が住んでいた時のように明かりを灯していくというものなのですが、とにかく癒される。
静かな町で少しずつ明かりを灯していくと同時になぜこの町から人がいなくなったのか、退廃的な雰囲気に癒しさとわずかながら切なさを感じる放置ゲー。
はぐるまのまちのゲーム動画

5位. Endless Frontier Saga2
![]() |
アプリワンポイント 9000以上あるステージを一気に駆け抜けていくタワーディフェンス型の放置ゲーム |
本作は相手のクリスタルをぶっ壊して次のクエストへと進むタワーディフェンス型の放置ゲー。
キャラは勝手に召喚され勝手に進撃し勝手に攻撃をしてくれるので、プレイヤーは特にやる事はなくキャラ育成がメイン。
キャラのLvUPや転生、ペットに秘法とキャラを強化する項目がたくさんあります。
育てたキャラでPvPや強敵に挑戦する塔など多彩なコンテンツも本作の魅力。
エンフロ2のゲーム画像
オフラインゲームのBest5
1位. Evil Factory
![]() |
アプリワンポイント オフラインゲームをやるなら筆者はまずこれをおすすめする8bitのドットアクションゲーム |
このゲームは本当にオフラインゲームでいいのか!?と思いたくなるくらいクオリティもボリュームもゲーム性も全て完璧なアクションゲーム。
シナリオ的には世界征服を企む悪の組織の兵器工場に潜入し、破壊工作をするというものなのですがキャラ同士の掛け合いも面白くコミカルで見ていて楽しい。
さらにゲーム性は大型ボスとの一騎打ちというステージ構成。一撃でも当たると死んでしまうためスリルのあるゲームが楽しめます。
その他にもちょっとしたミニゲームや武器やヘルメットのコレクト要素も有りとやり込みコンテンツも多彩。
Evil Factoryのゲーム画像
2位. カウンターオブデス
![]() |
アプリワンポイント ファミコンのゲームを思い起こす上下を選ぶだけの単純なゲームなのに激ムズなアクションゲーム |
ファミコン全盛期に発売してそうな雰囲気を醸し出すレトロゲームチックなアクションアプリ。
戦闘は上下ボタンを押して防御してカウンターを打ち込むだけ。ただそれだけのはずなのに何故か難しい。
敵の攻撃タイミングがキャラ毎に若干違ったり、突然手裏剣が飛んできたりと一瞬も油断できない。
余計なものを一切排除したシンプルなゲームなのに緊張感やゲームの雰囲気で結構ハマる人が続出してるのも頷ける。
カウンターオブデスのゲーム画像

3位. スバラシティ
![]() |
アプリワンポイント 中毒性がハンパない街作り×パズルゲーム |
独自性も中毒性もかなり高い街作り×パズルを組み合わせた異色のゲーム。
人や土地を模したブロックには色が割り振ってあり、同じ色を揃えると家が建ち、家と家をくっつけるとビルがといった具合に街がどんどん発展していきます。
建物はビルだけではなく風車や観覧車、空中に浮かぶ城やバベルの塔まで建ちます。バベルの塔がある街はマジで圧巻。
このゲーム個人製作だというから驚き・・・。出来が良すぎて3DSでも発売されてますからね。
スバラシティのトレイラー

※動画は3DS版スバラシティのものです。ゲーム性はほぼ一緒なので参考までに
4位. ローリングスカイ
![]() |
アプリワンポイント 初見殺しもここまでくると逆に笑えて来るレベルのランゲーム |
ランゲームと呼ばれるどこまでも走ったり、ゴールを目指して進むゲームの中で筆者としてはこれが一番難しいんじゃないかと思います。
プレイヤーの反射神経が試されまくるゲームで反応できたとしても間違った動き方すると理不尽なトラップに引っかかりGameOverに・・・。
初見殺し過ぎて失敗しても逆に笑っちゃいます。ただゲーム性もゲーム内の音やBGMも素晴らしい出来で何回やっても全然飽きがこないよく出来たゲーム。
ローリングスカイのゲーム画像
5位. Kung Fury:Street Rage
![]() |
アプリワンポイント ストリートファイターを思わせる見た目で中身は間合いが大事なカンフーアクション |
左右から迫りくる敵をひたすら倒していくカンフーアクションゲーム。
操作は行きたい方向をタップするだけなので比較的簡単なので一見「連打してればいいじゃん」と思いがちですが実はそんなこと全くない。
迫りくる敵との間合いが重要でこの間合いを見極めないとスコアが伸びづらくなります。また敵によって強さがバラバラなのでどこから優先して倒すかなど考えないとあっという間にやられる意外とやり応えがあるゲーム。
また本作はYoutubeに30分の実写映画が公開されています。時間があればこれみて下さい。世界観がぶっ飛び過ぎててたった30分なのに3時間の超大作を見たような疲労感と満足感が味わえます。
Kung Furyのゲーム画像
カジュアルゲームのBest5
1位. White Trip
![]() |
アプリワンポイント 鳥になって夜空や夕焼けの空を飛ぶ幻想的なランゲーム |
本作は障害物をかわしながらどこまでも飛び続けるフライトタイプのランゲーム。
スタートは雪がしんしんと降る夜空から始まります。
操作する鳥は飛び続けるとだんだんとエネルギーが減っていきます。ですが同じように輝いている動物にタッチするとエネルギーを回復して飛び続けられます。
ですが逆に黒い動物や木、竹といった障害物に触れてしまうとGameOver。お手軽に楽しめる割にはスピード感もあってビジュアルもいいゲームです。
White Tripのゲーム画像
2位. OTOKO TOWER
![]() |
アプリワンポイント OTOKOたちをひたすら積み上げるシュールなカジュゲー |
色んな格好をした“OTOKO”たちをひたすらに積み上げていくおバカなカジュアルゲーム。
このゲームは音を出して遊ぶと彼らが漏らす声でよりシュールさが増し、じわじわきます。
タワーを積み上げていく中で邪魔をしてくるカラスや紙飛行機などはタップで払いのけるなど積み上げるだけじゃなくてタワーを守るのも重要。
OTOKO TOWERのゲーム画像
3位. 最強!グンマ海軍
![]() |
アプリワンポイント 海がないなら海を目指せ!色々とぶっ飛びまくりなおバカなストラテジーゲームゲーム |
グンマーをネタにした新感覚なストラテジーゲーム。
登場人物やどっかの部族長チックなグンマ県知事が「不思議な力で死ぬことになる」とマジメにふざけた事を言うのでついつい笑ってしまうおバカゲー。
攻撃はオートでしてくれますが、敵が複数現れた時はターゲットを設定したり、ボムの使いどころなど戦略的な面も充実。
ちょっとした時に手軽に楽しめるストラテジー。
最強!グンマ海軍のゲーム画像
4位. オタサーの姫
![]() |
アプリワンポイント オタクだって女の子と話したい!そうだ、それなら姫を育ててしまおうな放置育成型のカジュアルゲーム |
「ハイスコアガール」や「でろでろ」など世に送り出した漫画家の押切蓮介さんがキャラデザインを担当した放置型の育成ゲーム。
最初は「えっこれが姫・・・?」というような容姿の女の子を部員を増やしたりイベントをこなしてカリスマ度を高め、整形かよwとツッコみたくなるほどの美少女に成長させていきます。
要所要所に笑える要素があったり、テニスサークルのコンパに姫が行ってしまって泣くオタクの悲壮感など押切さんのイラストがいい味を醸し出しています。
オタサーの姫のゲーム画像
5位. イライラ海峡
![]() |
アプリワンポイント 端末を傾けて前進、後退しながら飛んでくる砲弾もかわす繊細なコントロールが必要なミニゲーム。 |
海の上に掛けられた吊り橋をどこまでも進むミニゲームでガラケー時代に合った「チャリ走」や「糸通し」のように手軽に楽しめるミニゲームアプリ。
不安定なつり橋の上を端末を前後に傾けながら進んだり、時には下がったりを繰り返していけるところまで行くゲームアプリ。
吊り橋は所々、途切れていてまた繋がるまで待たなきゃいけないのですがその際にも砲弾がどんどん飛んできます。
シンプルなゲームなのについついスキマ時間に遊んでしまうゲーム。
イライラ海峡のゲーム画像
ホラーゲームのBest5
1位. 3D肝試し ~呪われた廃屋~
![]() |
アプリワンポイント 筆者が絶叫した最恐3Dホラーアプリ |
本作はFPSのような第一人称目線で廃屋を散策するホラーアプリ。
できるアクションは「歩く」と「見る」だけ。
特定の場所を一定時間見つめていると新たなアクションが起こり、ビビらせポイントが来るのですがこれがいちいちドキっとさせてきます。
不意を突かれた筆者は変な声で叫び声をあげてしまいました・・・。
3D肝試しのゲーム画像
2位. 呪巣 ~起ノ章~
![]() |
アプリワンポイント 人気ホラーアプリシリーズの始まりを描く呪巣シリーズ待望の最新作 |
「呪巣」シリーズはホラーアプリとして人気を博している作品でこの他にも2タイトルリリースされています。
前2作は2Dで怪しいところをタップして謎を解いていくアプリでしたが、本作から3Dマップでさらに臨場感を出すために目的地に行くのも長くて暗い廊下を一歩ずつ歩かなければなりません。
明かりが全然なくて、キャラが持つ懐中電灯のみが唯一な明かりなのですが学校が暗すぎて先が全然見ない。
そんな中、少し先に人型の影が突然立ってたり、窓の外からこっちを見ている顔があったりとビクッとなる要素がたくさんあり視覚に訴えかける恐怖はホラーアプリ随一。
呪巣のイメージ動画

3位. Murderer Online
![]() |
アプリワンポイント 殺人鬼とイケニエに分かれて命懸けの隠れん坊をPvPのオンラインで楽しめる。 |
こちらはPvEではなくPvPで隠れんぼをするホラーアプリです。
プレイヤーは鬼側の殺人鬼と隠れる側の女性に分かれて大きな廃屋敷を舞台にゲームを行います。
相手が人なので決まった動きは当然なく、鬼に遭遇しないかドキドキしながら移動したり隠れたりと恐怖とスリルを楽しめるアプリです。
Murderer Onlineのトレイラー

4位. 夢怨
![]() |
アプリワンポイント 夢の中で迷い込んだ呪われた家屋から脱出するホラーアプリ。 |
日本人形を手に入れた日から主人公が悪夢に襲われるというThe Jホラーなテーマを取り扱ったアプリ。
フル3Dで描かれてどこを行くにしても見るにしても自由で不気味な家屋に隠された謎を解き脱出する事が目的です。
突然、画面いっぱいに幽霊の顔が映り込んだりとビビらせ要素も強くて、ゲーム全体の雰囲気もじめっとしたJホラー映画のような雰囲気。
夢怨のゲーム画像
5位. 脱出ゲーム:学校の七不思議
![]() |
アプリワンポイント こっくりさんに閉じ込めれた学校から脱出をする脱出ホラーアプリ |
脱出型のホラーゲームで基本は他のものと同様怪しい所をタップしてアイテムを集めて謎を解くという2Dホラーアプリ。
ただ本作には他アプリにない要素があります。それが視点移動。
目のアイコンを操作する事で今見ている視点から周りを見渡す事ができます。
その分、見渡す先に何かいるかもという恐怖や謎解きの難易度が上がっていたりとやり応えも恐怖感も増しているのが特徴。
脱出ゲーム:学校の七不思議ゲーム画像
競馬ゲームのBest5
1位. ダービースタリオン マスターズ
![]() |
アプリワンポイント ドラマチックなシナリオ、競馬中継さながらなレースの王道競馬ゲーム |
本作はコンシューマーゲームでも発売されている名作競馬シミュレーション「ダービースタリオン」のアプリ版。
競馬ゲームのところはもう説明する必要がないくらい完成度が高い。馬の育成要素、競馬中継さながらなレース面とさすがダビスタと思わされます。
本作の魅力はそれ以外にもあってまず実在した名馬の登場数は歴代最多でそれと本作には馬と牧場を中心としたシナリオが用意されているという点。
ダービースタリオン マスターズのトレイラー

2位. Star Horse Pocket
![]() |
アプリワンポイント ゲーセンでお馴染み本格競馬メダルゲームが育成シミュレーションとしてアプリに |
本作はゲーセンで人気の本格的競馬メダルゲームがいつでもどこでも楽しめる競馬育成シミュレーションアプリ。
可愛い秘書と共に厩舎の経営者となり競走馬の育成を行っていきます。
またこのゲームが面白いのはレースの着順予想ができるという競馬そのものが楽しめる点。
しかもその際は競馬中継でお馴染みの「杉本清さん」の実況付きという熱の入れ具合で本番の競馬さながらに燃えるレースが特徴。
Star Horse Pocketのトレイラー

3位. パズルダービー
![]() |
アプリワンポイント 競馬×パズルの異色のコラボゲーム。コンボでスピードアップして一位を狙う発想は斬新 |
本作は他の競馬ゲームと比較してもかなり珍しい競馬ゲームだと思います。
レースはパズルを消していき、その結果で順位を争うという競馬レースゲームで、コンボを重ねると馬がどんどん加速していく。
ゲーム性はパズルなので競馬に詳しくなくても楽しめるし、逆にファンの方も満足できるくらい歴代の名馬や有名なレースが実装されているのでどちらの方も満足して遊べるゲーム。
パズルダービーのゲーム画像
4位. チキチキダービー ~競馬×牧場シミュレーション~
![]() |
アプリワンポイント 牧場経営ストラテジーも育成&レースも楽しめる欲張り競馬×牧場シミュレーション |
本作は上の3つのように歴代の有名馬がメインという訳ではないですが逆に牧場のグレードアップや施設の配置も馬の育成も自由にできる競馬ゲーム。
牧場は3Dグラフィックで箱庭感覚でプレイヤーの思い通りに”牧場づくり”ができます。可愛い愛馬はアバターでデコレーションもできるのでオリジナルな愛馬を育成できるのも本作の特徴。
育成やPvE以外にもマルチバトルコンテンツもあり、チャットで友達とワイワイ話しながら盛り上がるのも結構楽しくておすすめ。
チキチキダービーのゲーム画像
5位. 競馬メダルゲーム「ダービーウィナー」
![]() |
アプリワンポイント 全レースリアルタイムで3分毎にレースが開催される競馬メダルゲーム×育成シミュレーション |
本作は同時刻に一斉にスタートするというリアルタイムでのレースが特徴的な競馬メダルゲーム。
また「レースは見やすさとリアルさを追求した」とだけあって3Dで表現されたレースを多角的に映すので迫力あるレースが楽しめる。
筆者は馬の育成はそっちのけでずっと”レース予想”を楽しんでましたが、それだけでも十分楽しめる。
ダービーウィナーのゲーム画像
脳トレのBest5
1位. Solokus
![]() |
アプリワンポイント 可愛い顔が付いたブロックを回してひっくり返して正方形にはめこむ脳トレパズル |
色々な表情をしているカラフルなブロックを枠にピッタリはめればクリアとなるパズルゲーム。
一見単純そうに見えるパズルですがルールがあって
・4つ角にはブロックと同色のマスに同色ブロックを必ず置かなければならない。
・同じ色のブロックは斜めに繋げればならない。(隣同士に置くとブロックが嫌な顔をします)
これがこのゲームの難易度をグっっと上げています。
ただはめるだけならできるのに上の2つを守らなきゃいけないのでめちゃくちゃ悩みます。
Solokusのゲームイメージ画像
2位. 2048
![]() |
アプリワンポイント 2の倍数のブロックをくっつけて”2048″を作るパズルゲーム。このゲーム思いの外、単純じゃない |
2から始まるブロックを同じ数字ブロックをくっつけて倍々に大きくしていき、”2048″を目指す足し算パズルゲーム。
ルールは単純ですが一つのブロックだけ動かすという事はできなくて右なら右に全ブロックが移動します。
これが慣れるまで実は厄介。「このブロックくっつけよー」と動かしたら他のところも動いて邪魔になったりと全体の動かし方を考えなきゃいけない。
それを考えて動かし始めるとこのゲームの面白さと奥深さがわかるよく出来たパズルゲームです。
2048のトレイラー

3位. 25BIT
![]() |
アプリワンポイント 【ボタンを押して光を全て消すだけ】ただそれだけなのにめちゃくちゃ頭を使うパズルゲーム |
「25BIT」は光のついたボタンを押して、全てのボタンを消すだけなのですが頭をめっちゃ使うパズルゲーム。
光のついたボタンを押すと押したボタンは消えるのですが、代わりに周りのボタンに光がつきます。
どういうことかというと■□■で真ん中のボタンを押すと□■□という具合に入れ替わる。
この特性を考えつつ、どうやって全て消すのか試行錯誤するのが本作の魅力。
25BITのゲーム画像
4位. Fill 一筆書きパズルゲーム
![]() |
アプリワンポイント 最初は簡単でも難易度が上がると一筋縄ではいかない一筆書きの面白さが詰まったパズル |
シンプルな一筆書きパズル。
スタート地点から全てのマスを一回だけ通って全部色を塗れればステージクリア。
このゲームはステージの作りが上手い。一見簡単にクリアできそうなステージも実際にやってみると「ん?進めんぞ」とちゃんと考えないと詰まる絶妙な作りになっています。
難易度が上がれば上がる程この絶妙さがより顕著に出てて、「くそーあとちょっとでクリアなのに」と何度も挑みたくなるゲームです。
Fillのゲーム画像
5位. 四角い頭を丸くする2
![]() |
アプリワンポイント 思い込みや先入観があると解けない頭を柔らかくする脳トレアプリ |
このアプリは一つの脳トレだけじゃなくてIQ、ひらめき、アハ体験の3つのカテゴリーに沿った問題が出題される脳トレクイズアプリ。
問題の多角的な見方や、変化していく画像を覚えて比較する記憶力など色んな頭の使い方がこれ一つでできる。
筆者は特にアハ体験の問題が好きでずっと画面とにらめっこしていて、なかなか難しいですが変化した部分を見つけた時の「見つけたっ!!」という快感がクセになってます。
四角い頭を丸くするのゲーム画像
ギャンブルゲームのBest5
1位. フルハウスカジノ
![]() |
アプリワンポイント このアプリ一つにラスベガスが詰まってるという位の大ボリュームカジノアプリ |
「フルハウスカジノ」はこのアプリ一つで本格的なカジノゲームをいくつも楽しむ事ができる複合的なカジノアプリ。
スロットやルーレットはもちろん、テキサスホールデムやビンゴなどなどたくさんのゲームが用意されていてボリューム感がハンパない。
これだけ数があると気分によって色んなゲームが楽しめるので飽きずにちょっとした時間で楽しめるのも◎。
フルハウスカジノのトレイラー

2位. 麻雀格闘倶楽部 Sp
![]() |
アプリワンポイント ゲーセンで麻雀と言ったらコレ!という麻雀ゲームの代表格がついにアプリに |
もはや説明不要のアーケード麻雀ゲームの代表格がアプリ版となってリリースされた本作。
基本の半荘や東風戦、三麻や一局戦と遊べる時間や気分によって選べるのはもちろん、手役3000点以上じゃなければ上がれない手役重視の一局戦やプロ雀士とのNPC戦など麻雀を楽しめるコンテンツがたくさん。
上がりの時の落雷エフェクトも健在でゲーセンでハマって遊びまくっていた学生時代を思い出しました。
またモード毎に対局データを保存してくれるので自分のクセや打ち方の研究に役立つのも本作の魅力。
麻雀格闘倶楽部のゲーム画像
3位. スロットマニア・フィーバー
![]() |
アプリワンポイント 色々なスロットゲームがこれ一つに!日本版オリジナルスロットも用意されている |
「フルハウスカジノ」がカジノで遊べるゲームを広く浅くであるのに対して、本作は”スロット”のみの狭く深くのカジノゲーム。
ただ狭いから内容が薄いとかは一切ない。その理由がスロットごとに演出やストーリーが作り込まれていて、さらに日本版オリジナルの8bitRPG風のスロットなどスロットを楽しめる要素を詰め込みまくってます。
またコンスタントに新台を追加していくので常に新しい台を遊べるのも魅力。
スロットマニア・フィーバーのトレイラー

4位. 花札 Online
![]() |
アプリワンポイント サクッとオンラインで対戦できるのがいい花札アプリ |
本作は定番の花札のルール「こいこい」を収録していてさらにローカルルールも設定できるオンライン対戦型の花札。
通勤時間や休憩時間などちょっとしたスキマ時間に遊べる手軽さが魅力で操作もフリックで直感的に行えるのでストレスなく花札を楽しめます。
対戦中にスタンプを送れてコミュニケーションが取れるのでいろんな人とオンラインでワイワイできるのは◎。
花札 Onlineのゲーム画像
5位. Coin Pirates
![]() |
アプリワンポイント コインを投げて押し出してコインをゲットするコインプッシャーゲーム |
ゲーセンでよくあるコインを投下してコインを押し出すコインプッシャーゲームのアプリ。
また押し出す台には穴が開いておりそこにコインが入るとスロットが回り出して当たりが出るとお宝やコインがジャラジャラ落ちてきます。
本作はただコインを落とすだけではなくてお宝のコレクト要素もあり多彩なお宝が用意されています。
Coin Piratesのトレイラー

■最後に
「年間100万課金する筆者が実際にハマったジャンル別おすすめゲームアプリ100選」はいかがだったでしょうか?
今回はいつも書いてる記事以上に紹介したアプリの数が多かったので、ジャンル・テーマ毎にベスト5という形でご紹介させて頂きました。
この記事では直近リリースされたアプリもカテゴライズしてご紹介させて頂きましたが書いている最中にもどんどんリリースされて書きたいけどキリがない!というアプリも実はあり筆者的にはまだ物足りない感がありました・・・。
なので月一くらいのペースでアプリ最新のアプリの更新やランキングを更新していこうと思ってます。
なので気が向いた時にでもまた覗いてもらえると嬉しいです!
コメント